有線T | 今日もTシャツ@TEXAS

今日もTシャツ@TEXAS

コレクションのTシャツのリスト作りも兼ねて毎日1枚づつにスポットをあてて掲載。Tシャツ掲載終了後はピンズのコレクションへと移行、続いて「貯まってしまったこんなもの」を掲載しつつ、日々の呟きを。→ほぼTシャツブログに戻りました。基本ランニング関連です。

168

しばらく止めていたのだが、TVに英語字幕を出して見る、というのを復活させた。
ドラマなど、英字で字幕をつけて見ると、つい画面の映像より字幕ばかり読んでしまうのが難点。日本で映画字幕を日本語で読むより、英語の字幕を読むほうが私は時間がかかってしまうので、映像をみのがしてしまったりする。
それで(あと英語ができる家族にはじゃまだと不評なのと)しばらくやめていたのだけど普通に過ごしているとなかなか英語のボキャブラリーが増えないので、最近また始めた。
耳で聞きながら目で単語を見るというのは、知らない単語は聴いてもわからないのを補足してくれるので意義がある。


80年代後半に引っ越した日本のワンルームマンションは、バブル期に建てられた投資型マンションで新築だった。
このマンションには全戸有線が付いていた。引越しを決めた時点では「ああ、付いてるの」くらいにあまり重要なポイントではなかったが、住むようになって、有線の便利さに愛用するようになった。
一つの利点は、その部屋が国道沿いで車の走行音が常にある程度聴こえるのが、有線を流すことで気にならなくなる事だった。ラジオ局が電波状態を気にせず聴けるほか、テーマごとに音楽チャンネルが豊富にある。気分で音楽を流すのも楽しかった。たまに邦楽チャンネルでお琴などを流してみたり。

その有線を最も活用したのが、ラジオ英会話講座のチャンネルだった。
中学生の頃から、新年度が始まる4月からテキストを買い、毎日がんばろう~と思っても、ずっと続いた事がなかった。放送時間に家にいない、録音しておくのも忘れてしまう・・・でいつしか挫折、を繰り返した。
それが、有線には「英会話初級」「英会話中級」「ビジネス英会話」など、各講座ごとにそれぞれ1チャンネルが用意され、24時間その日の放送を繰り返し何度も放送している。放送時間に家にいなくて・・というのがない。更にそれでも聴きそびれてしまっても、週末には一週間分をまとめて、これまた24時間繰り返し放送。当日を逃したものは週末に復活チャンスがあるのだ。
これは便利だった。一日の講座は15分程度なので、英語のほかスペイン語講座などもやってみた。

音楽が楽しめると思った有線放送は、そうして意外な分野で役立たせてもらった。

本日のTシャツは、その有線利用者向け月報誌でアンケートに答えて貰ったのだと思う、有線440Tシャツ。
440というのは、チャンネルが当時440局だったから。

TVで字幕を見ているほうが楽は楽なのだけど、本気で単語を書きとめたりしないと、実際にはそんなにボキャブラリーも増えないのだろうとも思う。楽しては身に付かず、か。

最近は息子の宿題を見るにも、知らない単語が増えてきた。算数などは算数を英語でやった事がない私にはいったん日本語に訳してから見ないとわからなかったりする。例えば今日「鋭角」「鈍角」「直角」が出てきた。単語の雰囲気でどの英単語がどれか想像はできるが、確認。
息子がさらさら回答を書き始める横で(答えだけでなく、答えを導く段階をそれぞれ英文で書く過程も採点ポイントになる)辞書を調べている自分が「鈍!カク」に思えてくる。

言語学習にも、「これで全部習得!」という終わりは存在しない。日々是精進?