四国は八十八ヶ所以外に、四国別格20霊場というのもあります。


弘法大師が小さい頃過ごしたと言われるお寺に行ってきました。


ここは私も子供のころ行ったことがあります。


お遍路姿の家族連れが数組いました。


本堂。

ここの御本尊は薬師如来ですが、学業のご利益があると言われています。


この日は経本を持ってきてなかったので、お賽銭を入れて、みんなの名前(といってもハンドルネームだけど)を唱えてしっかりお願いしました拝む


大師堂。

振り返ると池があります。

側によるとこんな感じ。


実は、子供のころこの池に落ちたことがありまして・・・。


前はこんな柵なんてなかったような気がするんだけど、池のふちにいるときに貧血で意識なくなって落ちちゃったんですよねあはは。。。


その時はこんなに水貯まってなかったから、近くにいた人に助けられたわけなんですが、それ以来このお寺には近寄らなかったんですよね。

池側から本堂を望む。

この奥に、加持水が湧いています。

大師がこの水で墨をすってたと言われ、この水ですった墨で書を書けば達筆になれるとか、この水を飲めば諸病が治るとか言われています。


大事な友達が車で行ける範囲なら、汲んで持って行くのに泣く

この湧水の横には、こんな庭園がありました。


このお寺は藤棚があったので、その時期に来たらさぞかしきれいだろうなって思いました。


だんごミニーちゃんは、私のバッグから顔のぞかせてました。

一緒に写真撮ればよかったなテレ


祈ることしかできませんが、治療がんばってるみんなにご利益届きますように拝む