今日の1つ目のお寺は、山の上にあります。
ところどころ道が細くなるところがあり、大型バスは通れないため、団体客は麓でマイクロバス数台に乗り換えピストン輸送
今日も団体客いっぱいです
冬場はチェーン規制かかるくらいの場所にあるため、そろそろ大丈夫かなと思ったんだけど。。。
駐車場はこんな感じでした
半分くらいは除雪してたので全然大丈夫でしたが、四国と言えど山間部は別世界です。
参道は雪交じり。山門まではしばらく歩きます
境内は樹齢300~500年の杉の木がいっぱいで、パワーもらえます
納経所で奥の院まで遠いか聞いてみました。
本には1kmって書いてたんだよね~。
そしたら、往復1時間半くらいですけど、今は雪で行かれませんよ~、とのこと。
ザンネンなような、ホッとしたような
山道の途中にあった杖杉庵(じょうしんあん)に帰りに立ち寄りました。
お遍路の元祖と言われる衛門三郎が弘法大師から許しを得る姿の像。
ここで、衛門三郎が大師と出会ったという風に言い伝えられています。
その話は長くなるので、また機会がありましたら。。。
焼山寺がある神山町は梅とスダチが特産物で、ちょうど梅まつりをやってましたので寄り道しました。
山のあちこちで、咲いてます
ほんとは、車を停めてウォーキングしたいとこだけど、そんなに時間もないので次の札所へ向かいます
13番大日寺。
駐車場がいっぱいでしばらく待ちました
山門をくぐると『しあわせ観音』が出迎えてくれます。
前回は気付かなかったけど、横から見ると手になってたんですね~
14番常楽寺。
この足元の水が流れるような岩が特徴です。
ももかな?梅かな?
前回は工事中でしたが、完成したようです。
今回は300円の料金を払って、庭園を見に入ってみました。
岩がいっぱいある桃山時代の庭園だそう。
ゴツゴツしてて、ちょっと変わった感じ。
納経所で何人かのお客さんが『うすさま明王』のお札くださいって言ってたんが気になってたので、帰ってから調べてみました。
そのお札をトイレの入り口に貼ると、下半身の病や婦人病に霊験あらたかと言われているそう。
今日はここまで。
団体客の多さにげんなりでした
金曜の夜、かのんさんのお誘いでアラフィフの会の遠足に参加させてもらいました。
この後、みんな真顔で恐竜に踏まれました
お姉さま方、楽しい夜をありがとうございました。
よく笑って免疫アップしましたよん