あけましておめでとうございます。


昨年の感謝をしに初詣へ行ってきましたが、人生で初めて、神社のおみくじで大吉をいただきました。


浅草寺で3年続けて凶を引き当てたことがありますが、私にとってはそれに匹敵するミラクル。



さて、11月くらいからか、ちょっとブログから遠ざかっていました。


時間が足りないのに息子が寝た後に無駄に夜更かしするのがストレス発散、そして疲労が溜まる。



そんなよくない流れの中、11月末から息子のおかげで急上昇。



ものすごく気持ちの良い年末年始を迎えております。



息子にピタッとハマった、たぶお式のプリントと勉強会との出会いがあり、

息子は、素因数分解アプリのとりこ、参拝待ちの間に素因数分解クイズを出されたり、19x19までの九九を唱えていました。

今も私の横でプリントしながら、「スピードを縮めたくて頑張ったら手が痛い」と。




日能研のZ認定をもらって、やっぱり違うと辞退したものの大きな自信になり、

私が書く前に、たぶお先生が取り上げてくれた。




ロボコンでは今年も入選を逃したものの、結果発表の動画に映り込むというミラクル。


そして、非認知能力を伸ばす塾のビッグイベントで、ものすごく名誉な役目に選ばれました\( ˆoˆ )/



当の息子は、小1からドリルはこなしてきたけれどガチガチにお勉強をしているというわけではなく、

日能研で「勉強」って「勉めることを強いる」ので「学習」って言ってます、って聞いて、なるほどって思ったな。



年末には2泊でスノーボード合宿に参加していたくらいで。


2年の夏に、学校でもらったチラシを手に「僕、サマーキャンプに行きたい!」と猛アピールされて以来、

こうしたイベントへの参加は4回目ですが、今回は初めての2泊。


初滑りにして上手いと褒められてウキウキ息子は、帰ってきたくなかったそうで。



解散場所で、ボランティアの大学生たちに囲まれてハイタッチしたり抱え上げられたり、

そんな息子を見ていると、冬期講習じゃなくやっぱりこっちで正解だったな、と思う。


知らない子ばかり、初めてのことに自分から飛び込みたがる息子の勇気と自立心が凄すぎる。


来年の冬も参加させたいな... 小笠原キャンプにも行かせたいけれど、のんびりしすぎだろうか。



どれもこれも、なんとなくこうなったんじゃなくて、根拠があるものばかり。



勉強ができるんじゃなくて、キラキラした大人になるようにと非認知能力を育てていること、

そして息子にあった学習法がベースにありながらも、やっぱり息子の努力。


イライラしたり、投げ出しちゃったり、時にはブチギレながらも、夢のためって頑張っています。

末吉を引き当てて、相場に手を出すなって書いてあったことに、早速拗ねていたけれど。


そして、イライラ解消法は素因数分解アプリです。



まだ3年生、夢は変化していくのかもしれないけれど、そこに近づくための目標設定をしている。


夢がまだなくても、見つかったときに叶えられるような進路を目指そうって考え方もあるけれど、

あるとないとでは、言葉も行動も違うと思う。


夢のためって思考ができていれば、計画を修正したり、軌道修正したり、そうそう簡単には折れない。



今年はいよいよ高学年に突入しますが、とりあえず通塾はしません。


費用にもひっくり返りそうになったけれど、時間がもったいない。


私立狙いじゃないから、なんならずっと通塾なしで頑張ってみたい。



息子自身がイメージしているやめ時に私も賛成しているので、スイミングもピアノも継続。


むしろ、塾じゃなくお稽古を追加予定、先送りしていたロボット教室に通います。

バタフライ合格→スイミングからロボット教室へ切り替えって2022目標をたてたけれど未達だった。


息子の夢に近づくためには、Zクラスじゃなくロボット教室だな、と判断してZ合格のご褒美に。


息子は、全国の高専の中から選んで、やりたいことができるところに行きたいんだとか。



そして、学習系。


たぶお式プリントを夏までに終わらせよう。


たぶお先生、昨日も今日もグループLINEをいっぱいUP、1日って24時間しかないはずなのに凄すぎる。



高学年の家庭学習に使うドリルは、ちっぷさんの総選挙結果を見てからにしようという他力\( ˆoˆ )/

前回からもう2年経ったのか...




とりあえず、四谷の予シリの最新版だけは手に入れておこうと思っています。

あとは、公立中高一貫を受けるなら作文対策なんだろうなあ。