酸ヶ湯温泉(すかゆおんせん)は、

混浴の「ヒバ千人風呂」が有名な

レトロな湯治宿です。






お湯は、酸性が強く

硫黄臭があります。

ちび子が大好きなお湯ですラブ






パンフレットの写真より







「見るな」

「見せるな」

「気持ちよく入ろうぜ」

…ってことですね。





ヒバ千人風呂の入り口。

脱衣所は分かれています。



脱衣所を出たら

階段を降りて行き、

四分六分の湯の途中まで

衝立があり、男子からは見えません。

ですが!

階段を降りてすぐの

1メートルくらい

丸見えになるスキマがあるので

ご注意ください!

(左側をガードしましょう)





まず、

冷の湯でかけ湯をします。

そのまま進むと四分六分の湯。

お湯は白い濁り湯なので

浸かってしまえば見えません。

しかも、

全体的に(寒い季節だから?)

湯けむりで視界不明瞭ですウインク






ただ、

熱の湯に入るには

一度湯船から出ないといけないので

湯あみ着をレンタルしました。

午前と午後8〜9時は

女性専用になるので

その時に入ると不要です。

夜の部行きましたが、混んでました。





すっぽんぽんタオル一枚で

勇気があればいいですけど、

湯あみ着、着ていれば

滝湯もできます!






昼間は日帰り客が多くて

千人風呂のイメージにちょっと近い…かも。

だけど、

絶対1000人は入らんだろ!?

が、正直な感想です爆笑






女性と男性とエリア分けてあるので

ギリギリを攻めなきゃ

男子とふれあうことはないでしょう。

が、

ご夫婦がロマンチックに

境界線で語り合っていらっしゃる様子に

なんか、

ちょっと羨ましいというか…

そんな気分になったちび子です笑い泣き照れ






おんたかたかたかサロン爆笑

いわゆる休憩処です。








売店で買った生姜味噌おでんを

ここでいただきました。

一本200円でした。

カカシみたいですねキョロキョロ






ヒバ千人風呂には、

洗い場やシャワーがなくて

ただ、浸かるだけ。






カラダを洗いたかったら

男女別の「玉の湯」に行きましょう。

ボディソープやシャンプー類がありますし、

シャワーもあり、

ドライヤーもあります。

酸ヶ湯温泉のジェルみたいなのも

置いてありました。

まぁまぁ熱めのお湯でした。

ここも、にごり湯です。







ヒバ千人風呂にあるのは

体重計と綿棒くらいでしょか…

ドライヤーもありません。





早めの送迎バスで来て

チェックインまえに

お風呂に入れたことで

後の時間がゆっくりと使えて

早めの送迎バスにしてよかったです。

(10:15発車、14:00発の2便)

(宿泊者のみ予約制)






青森駅から

JRバスで酸ヶ湯温泉まで行くと

1,570円なので

往復3,000円の節約になりました。

その分以上に

酸ヶ湯温泉の売店で使いましたけどね爆笑

(還元です)






酸ヶ湯温泉の旅。

手っ取り早く動画でもご覧ください。

⬇︎

〈青森旅〉酸ヶ湯温泉旅館・湯治棟3号館宿泊。世界的に認められたラグジュアリーな温泉地。伝統的な混浴「ヒバ千人風呂」と青森郷土料理に心洗われる女ひとり旅。 https://youtu.be/T2fibrsbIuE







と、今日はここまで。

では。







今日もステキな一日を

ちび子