ドップラーレーダー/ライダーの設置空港 | パイロットへの道

パイロットへの道

パイロットとして日常フライトへの考えや、勉強内容のまとめ、業界ネタを綴っていきたいと思います。

各設置空港、赤文字はドップラーライダーも設置

 

新千歳空港 関西国際空港
成田国際空港 大阪国際空港
東京国際空港 福岡空港
中部国際空港 鹿児島空港
  那覇空港

 

空港気象ドップラーレーダーのしくみ

空港気象ドップラーレーダーは、アンテナを回転させながら電波(マイクロ波)を発射して、一般的な気象レーダーと同様に雨や雪などの降水の分布を観測するとともに、電波のドップラー効果を利用することによって風の分布も観測しています。
 降水の観測に関しては、発射した電波が戻ってくるまでの時間から雨粒や雪片など(降水粒子)までの距離を測定し、戻ってきた電波の強さから雨や雪などの降水の強さを観測しています。
 また、降水分布や降水強度を観測するだけでなく、発射した電波の周波数と電波が降水粒子に反射して戻ってきた電波の周波数との差(ドップラー周波数)を測定することにより、降水粒子がレーダーサイトに向かってどのくらいの速さで近づいているのか、または離れているのかを求めています。降水粒子の動きは大気の動き(風)によるものですので、結果として、降水粒子が位置する地点の「風の流れ(ドップラー速度)」を観測することができます。

 

 

空港気象ドップラーライダーのしくみ

 空港気象ドップラーライダーは、レーザー光(パイロットの目に安全な波長帯を使用)を大気中に発射し、エーロゾルの動きを捉えた散乱光を探知します。 動いているエーロゾルに衝突した電磁波は散乱する際、その周波数が変化します(ドップラー効果)。このドップラー効果を利用すれば、空港気象ドップラーレーダーのしくみと同様に対象物の移動速度を観測することができます。
 空港気象ドップラーライダーは、降水粒子よりも小さいエーロゾルの動きを捉えることにより、降水を伴っていないときでも上空の風を観測することができます。

 ※エーロゾル(Aerosol): 大気中に浮遊する塵(土壌粒子、海塩粒子、火山噴火から生ずる粒子、自動車や工場などから放出される汚染粒子など)のこと。

 

 

①ダウンバースト

 「ダウンバースト」は、積乱雲からの下降気流が途中で弱まることなく地表付近まで降下し、放射状に広がって、強く吹き出す風を起こす現象です。一般的にダウンバーストは、風向・風速の広がりから「マイクロバースト(広がりが4km未満)」と「マクロバースト(広がりが4km以上)」に分類され、マイクロバーストの方が強い風を伴うことが多いと言われています。

②マイクロバースト

 発達した積乱雲から生じた下降気流が水平方向に広がることにより、航空機は向かい風の増加によって揚力が大きくなり、上昇します。また、下降気流によって高度が下がるとともに、追い風によって揚力が減少して高度がさらに下がってしまいます。このため進入コースから外れてしまう危険が大きくなります。

③シアーライン

 風向・風速(どちらか一方でも良い)が急に変化しているところを結んだ線を「シアーライン」と呼びます。積乱雲に伴って発生するシアーラインでは、積乱雲から吹き出す風と積乱雲周辺の風が線状にぶつかり合っています。航空機はシアーラインを通過する際に、向かい風が増加または減少するため、揚力が変化して進入コースから外れてしまう危険が大きくなります。

 

 

※※※※※※※※※

過去ログ

目次(一般向け)

目次(業界向け)

※※※※※※※※※