どうも、えびです。

 

 

 

みなさん、飲み会の前にウ●ンの力とか飲んでいますか?

私は高確率で飲んでいるのですが、あれ本当に効くんですかね?

いや、仮に10%酔いを軽減してくれるとしても、

ウコ●の力を飲んだことで気が大きくなり1.5倍ぐらい飲んでいるので、結局意味はないんですけどね!

 

ああ……、みそ汁が胃に染み渡る……。

 

 

 

さて、本題です。

今まで何度もこのブログでチラ見しながらも、一向に正体を現さなかった

「リモコンニッチ」について、本日は紹介していきたいと思います。

 

そもそもリモコンニッチとは何か?

この「リモコンニッチ」という概念は、10年前にはなかった(or日の目を見なかった)ものです。

その名を一躍有名にしたのは、超有名ブロガーのさすけさんが紹介されたことがきっかけです。

というか、生みの親です。

なんせ、一条工務店の正式商品になっちゃったぐらいですから感服するほかありません。

 

どんなものかは、画像を見ていただけると一目瞭然です。

 

 

ようするに「リモコンやスイッチ等の機能をニッチに集約したもの」です。

画像はかなり大きいものですが、もっとコンパクトなものも多くあります。

 

 

では、えび家のリモコンニッチはどこに配置されているのか。

それはここです。

 

 

意図してそうしたわけではありませんが、

LDKどこからもアクセスしやすいジャストな場所に設置することができました。

 

 

さあ、前置きはここまでです。

スペシャルで、特別で、えーっとなんだかすごいっぽいえび家のリモコンニッチの全容はこれだ!!

 

 

うん、まあ別にすごかあないですね。

 

サイズ的には、縦横ともに約80cmの正方形。

ようするに、横幅は壁めいいっぱい使っているイメージです

ニッチの1番上端は、床から約165cmの高さになっています。

これは、妻の身長が約160cmのため、使いやすい高さを考えた結果です。

 

えび家のリモコンニッチに配置するものは以下のとおりです。

 

・AiSEG2

・インターホン

・スイッチ

・給湯器リモコン

・コンセント

 

※「AiSEG2」とは、Pabasonicの商品で、

 太陽光発電の発電量や家全体の電気使用量等をモニタで確認できたり様々な操作ができる

 所謂「スマートホーム」用の端末です。

 

配置については、私と設計さんで「う~ん、う~ん」と頭を悩ませ決めました。

・インターホンは上の方が良いとか

・インターホンと給湯器リモコンは横幅が同じなので縦に並べたほうが良いとか

・スイッチは端に行き過ぎると使いにくいとか

・機器は5cmは離した方が良いとか

あれこれ考えた結果、この配置に落ち着きました。

 

この配置を見て「中途半端に空間があるなあ」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

これにはちゃんと理由があります。

これは、私から設計さんに送付した「リモコンニッチ内希望配置図」を見ていただければわかると思います。

 

 

ごちゃごちゃしていてわかりにくい!!

まあ、いろいろと注文を付けていたのは見て取れるかと思います。

 

それはともかく注目していただきたいのは2点。

 

1つは、コンセントの右側スペース。

ここには、照明リモコンやスマホホルダーを設置するためスペースを空けました。

照明リモコンは定位置に置いておきたいですし、

スマホも定位置で充電できると便利ですからね。

そのために、ニッチ内にコンセントも設けました。

 

もう1つは、全体的な右側のスペース。

壁紙(破ってはいけない壁もある)」の回で紹介したとおり

リモコンニッチ内は「マグロス」という、磁石がくっつく下地を入れています。

つまりここは、プリントや写真を磁石で貼るスペースにする予定です。

まあ、縦30cm横80cmぐらいですから、そこまで大きいスペースではないですけどね。

磁石の力が強ければ、スマホホルダーとかもマグネット式にしようかと画策中であったりします。

 

 

 

 

 

えび家のリモコンニッチについては以上です。

 

本当はえび家では、玄関や階段途中にもオシャレ目的でニッチを設ける予定でした。

しかし、スペースの問題や耐力壁の問題でなくなく諦めるしかありませんでした。

 

その分、リモコンニッチに力が入ったのかもしれません。

 

リモコンニッチを設ける設けないは人それぞれだと思いますが

機器類を一か所に集約することで便利にもなりますし、

なによりも、コックピット感があってワクワクすると思います!

 

 

あー、早くワクワクしたい!!

 

 

 

 

 

~おまけ・リアルタイム情報~

 

2019年4月上旬  : HM探し開始【済】

2019年6月中旬  : 土地の買付証明書提出【済】

2019年6月下旬  : 建物の請負契約、土地の売買契約【済】

2019年8月上旬  : 図面確定【済】

2019年9月中旬  : 確定契約【済】

2019年9月下旬  : 地鎮祭【済】

2019年10月上旬 : 着工【済】

2019年10月下旬 : 上棟【済】

 ~今ここ~

2020年1月下旬  : 引き渡し予定

 

 

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村