鎌倉幕府成立から室町時代の千葉氏。( ˘ω˘ ) | 千葉の歴史、名所、旧跡アドバイザー・尼木のブログ

千葉の歴史、名所、旧跡アドバイザー・尼木のブログ

魅力満載、千葉の見どころをナビゲートします。

源頼朝の死後・北条氏の勢力が強まり

梶原氏や和田氏・比企氏など有力御家人が

粛清される中・千葉氏は下総守護を務め

日本各地にも領地を持ち続けました。(^^♪

鎌倉時代に守護を務めぬいたのは千葉氏と

下野守護小山市のみとのことです。

 

元寇の際も千葉頼胤は奮戦し・その子である

宗胤は元の再来に備え九州に留まりました。

(九州千葉氏)

 

しかし室町時代になると関東の権力争いに

巻込まれ・一族に内紛が起こり・千葉胤直は

一族の馬加康胤に滅ぼされました。( ˘ω˘ )

 

馬加千葉氏は本拠地を千葉城が建つ千葉市

中央区亥鼻から酒々井町の本佐倉城に移し

新たに千葉惣領家となりました。(´・ω・`)

酒々井町に残る国指定史跡・本佐倉城跡。

千葉市花見川区幕張町の大須賀山に寛永10年

(1633年)に建立された馬加康胤の首塚。

一族の東常縁(とうのつねより)により討たれました。


千葉胤直の甥である千葉実胤・千葉自胤(これたね)

を武蔵国に逃れ・現在の板橋区赤塚に城を構え

武蔵千葉氏となり・馬加千葉氏に対抗いたしました。( ˘ω˘ )

板橋区赤塚公園の一角に残る・赤塚城址。

戦国時代までの千葉氏を歴史探索する・あまきオフィス

https://www.amaki-office.com