美味いもの市オリジナル ねこぶだし | chian life

chian life

訪問していただき、ありがとうございます。

40代でひとり親になった、私と娘の日常です。
まだまだ実感がわかず、おままごとみたいな日々ですが一生懸命過ごしてます。

とれたて!美味いもの市ファンサイト参加中

 

今回、ねこぶだしを試させていただきました。

 

 

この、ねこぶだし、祖母がよくとれたて!美味いもの市を観ていたので小さい頃から知ってて、1度使ってみたいと思っていました。

 

栄養と旨みが詰まった日高昆布を余すことなく使って、昆布エキス鰹節エキスなどとブレンドされているそうで…

もうそれだけで美味しそうですよね。

濃縮液体タイプですので使い勝手も良く、薄めて昆布茶、毎日の味噌汁にはもちろん、炒め物、漬物、煮物、鍋物など、少量で「ねこぶだし」の美味しさを堪能できます。
卵かけご飯は特にお薦めです。

とのこと。

液体タイプだと、冷たいお水でも使うことが出来るので、いいですね。

特にこの暑い時期に、出来るだけ火を使いたくない私にとっては素敵なアイテム^^

 

もう、届いた日から早くも利用してみました。

 

 

ふたを開けて…この時点で、すでにいい香りが。

初日は

 

 

酢の物と、だし焚き豆ご飯のしらす(減塩)和えにしてみました。

 

 

写真は私の分ですが、姫にも同じものを…

最近、気分ムラであまり食べないことも多い姫。

この日は、ご飯のお代わりを欲しがりました。

残ったご飯を、おにぎりにして翌日の昼食に出したんですが、それも完食。

よっぽど美味しかったみたいです。

 

姫に合わせて味を薄めにしたので、私的にはちょっと塩味が足りなかったんですが、風味は十分感じることが出来ました。

 

色々と作りましたが、自分の中で1番ねこぶだしの良さが感じれたのは

 

 

この『なんちゃってたまご豆腐』でした。

市販のたまご豆腐って、姫が食べるには添加物とか気になるし…と思って作っちゃいました。

たまご豆腐のような茶碗蒸しのようなものですが、しっかりとねこぶだしが楽しめます。

材料

たまご1個

お水100cc

ねこぶだし小さじ1

みりん小さじ1

塩・砂糖…少々(お好みで)

作り方

①たまごをとく。

②たまごを他の材料と合わせて、こす。

③フライパンや蒸し器で蒸す。

(うちはフライパンで5分です)

 

これ、本当に簡単なんですが、トッピングで味を色々変えたり出来るし、彩りにも役立ちます^^

今回は鰹節にしたんですが、とろろ昆布や三つ葉、カニカマなど色々のせても美味しいです。

大人用には、ゆずこしょうや七味、わさびなんかも?

 

ねこぶだし料理、この他にもまだ試してないんですが、だし茶漬けとかも美味しそうだな~なんて思っています。

これからも色々と使って、料理の幅を広げたいと思います。

 

最後になりましたが、株式会社アクセルクリエィションさん今回はモニターに選んでいただきありがとうございました。

 

 

美味いもの市オリジナル ねこぶだし