【古代鴨氏物語】忍坂邑での戦い | 東風友春ブログ

東風友春ブログ

古代史が好き。自分で調べて書いた記事や、休日に神社へ行った時の写真を載せています。
あと、タイに行った時の旅行記やミニ知識なんかも書いています。

「鳥見」の由来が金色霊鵄によるものなら、その出現地が近くに存在する筈だし、金鵄の出現に両軍の戦況が一変したなら、そこは皇軍と長髄彦軍が対峙した場所ということになる。

しかし、奈良県生駒市に比定される「鵄邑」が金色霊鵄に由来するものなら、遠く離れた桜井市の鳥見山をその出現地とすることに矛盾が生じる。

実は「神武天皇聖蹟調査報告」には、選定に漏れたものの、もう一つの鵄邑候補地として桜井市大字外山(とみ)を挙げている。

 

 

大字外山は、金鵄伝説のある鳥見山の北麓にあるため、日本紀「皇軍の鵄瑞を得るに因りて即ち鵄邑と号く」とある鵄邑とは当にこちらの方ではないだろうか。

生駒と桜井の二つの「トミ」の存在について、「大日本地名辞書」は「今按に鵄瑞あるが故に其地を鵄邑と云ひ後鳥見に訛ると為すは事因顛倒なるべし、鳥見は長髄彦の本邑にて此地蓋是なり、磯城郡にも鳥見と名くる地あれど彼の鳥見は皇師の長髄彦を破れる地にて、同名異地とす」と記しているが、全くもってその通りだと思う。

磯城嶋の最も東に位置する外山は、宇陀から侵攻してくる皇軍に対して、最も重要な防衛拠点だったはずだ。

神武来襲の報を聞きつけて、生駒から磯城の援軍としてやって来た長髄彦は大字外山に陣取ったのではないか。

この外山を流れる栗原川には「跡見橋(とみばし・あとみばし)という橋が掛かるが、「桜井町史」は金鵄が出現した際に神武天皇が見返りした所とも、敗走する長髄彦が後ろを振り返った所とも伝えている。

 

 

そして、興味深いことにこの跡見橋から西北に広がる大和平野には、神武東征での痕跡や伝承が見当たらない。

つまり、大日本地名辞書「皇師の長髄彦を破れる地」とあるように、この地に金鵄が出現して皇軍と長髄彦との雌雄が決したのだ。

 

 

ところで日本紀は、長髄彦との攻防中に現れた金色霊鵄の記事を皇軍が兄磯城を挟撃して敗死させた後に記している。

 

果以男軍越墨坂、從後夾擊破之、斬其梟帥兄磯城等。十有二月癸巳朔丙申、皇師遂擊長髄彥、連戰不能取勝。時忽然天陰而雨氷、乃有金色靈鵄、飛來止于皇弓之弭、其鵄光曄煜、狀如流電。由是、長髄彥軍卒皆迷眩、不復力戰。

 

日本紀は兄磯城が討死した場所も長髄彦と対峙した場所も具体的な地名を記していないが、兄磯城軍との戦いについては、女軍「忍坂道」から進軍し、「墨坂」を越えて来た男軍によって兄磯城を挟撃したとある。

 

 

椎根津彥、計之曰、今者宜先遣我女軍、出自忍坂道、虜見之必盡鋭而赴。吾則駈馳勁卒、直指墨坂、取菟田川水、以灌其炭火、儵忽之間出其不意、則破之必也。天皇善其策、乃出女軍以臨之。虜謂大兵已至、畢力相待。

 

確かに、忍坂道を桜井市大字忍坂から宇陀市大宇陀に抜ける忍坂街道(国道一六六号線)に、墨坂は「墨坂神社」の旧鎮座地である西峠(宇陀市榛原萩原)に比定すれば、男軍は榛原雨師を抜ける県道一九八号線を通り、女寄峠(めよりとうげ)にて大宇陀方面に進出した敵軍を後方から挟み撃ちにすることは可能かもしれない。

 

 

しかし、日本紀の記事を時系列にすると「冬十月癸巳朔(十月一日)には「国見丘」八十梟帥を撃破し、さらに八十梟帥の残党を「忍坂邑の大室」にて斬殺した後、「十有一月癸亥朔己巳(十一月七日)磯城兄弟を攻略し、「十有二月癸巳朔丙申(十二月四日)に長髄彦を撃とうとして金鵄出現の場面を迎える。

この金鵄出現に至るまでの日本紀の記述は地理的な関係に照らして疑問が残る。

なぜなら、忍坂で八十梟帥の残党を壊滅させた後に兄磯城軍を女寄峠で挟撃しようとするなら、忍坂に進出しておきながら、わざわざ大宇陀方面に無傷で退却したことになり考えにくい。

さらに記紀は磯城兄弟との戦いに「楯並めて、伊那佐の山の、樹の間よも、い行き守らひ戦へば、吾はや飢ぬ」との歌を載せているが、忍坂からは伊那佐山が見えないので、この戦いは忍坂に到る前に行われたとしか考えられない。

 

 

一方、古事記「忍坂大室」土雲八十建(つちぐもやそたける)を討ち果たした後、登美毘古を撃たむとする時の歌、次に兄師木弟師木を撃つ時の歌の記載順で邇藝速日命の降参を迎えており、国見丘で八十梟帥を撃破した話や兄磯城が挟撃されて戦死した話を載せていない。

 

到忍坂大室之時、生尾土雲八十建、在其室待伊那流。故爾、天神御子之命以、饗賜八十建、於是宛八十建、設八十膳夫、毎人佩刀。誨其膳夫等曰、聞歌之者、一時共斬。

 

古事記の忍坂大室の描写は日本紀とほぼ同じで、宴席に招いた土雲八十建を膳夫に斬らせるなど、まるで騙し討ちしたかのような内容である。

この忍坂大室の跡が小字として桜井市大字忍坂字オムロに残るが、そこから金鵄由来の大字外山は目と鼻の距離である。

しかし、神武天皇聖蹟調査報告はこの大室跡を「此等の地名は何れも江戸時代末のものであって、之を以て直ちに大室の所在を示すものとは認め難いのである」として否定している。

ただし、「忍坂邑」は神武天皇が宇陀を出発して金鵄出現に至る過程の中で唯一と言えるほど、場所が特定できる土地なのだ。

 

 

さて、忍坂の後は登美毘古を撃とうとするが、古事記は戦いの記述に代わり「神風の伊勢の海の大石に、這ひ廻ろふ細螺の、い這ひ廻り、撃ちてし止まむ」という歌を載せている。

しかし、日本紀ではこの歌を「国見丘」八十梟帥を撃ち破った時のものとしている。

何故ここに「神風の伊勢」が登場するかはさておき、日本紀はこの歌を「謡の意は、大きなる石を以て其の国見丘に喩ふ」として、細螺(しただみ)、つまり小さな巻貝が海浜の岩を這い回っているかのように、国見丘の山肌に皇軍が取り付いて攻略する様子を形容している。

国見丘は、宇陀市と桜井市の境に位置する「経ヶ塚山」等いくつかの候補があるが、どれも忍坂道から離れすぎていて、乾坤一擲の如く磯城攻略を目指す神武天皇にとって、是が非でも陥さなければならない場所とは到底思えない。

思うに国見丘とは、皇軍にとっても長髄彦にとっても戦略的要衝であった鳥見山のことではないだろうか。

そして、日本紀にある八十梟帥とは、鳥見山に陣取った長髄彦の兵を表現しているのではないか。

 

 

これは私の勝手な想像だが、皇軍が忍坂に至った時には、天然の要害とも言える鳥見山からは敵兵が弓矢を向け、磯城邑に至る進路は長髄彦の軍勢により完全に封鎖されていた。

絶体絶命のような状況下で、両軍は和解交渉のために宴席を設けたが、五瀬命の復讐に燃える皇軍は話し合いに応じる素振りをして、長髄彦の使者をその場で討ち倒してしまった。

これに怒った長髄彦は鳥見山上から矢の雨を皇軍目掛けて降らせたことだろう。

実際に忍坂には、皇軍が矢楯代わりにしたという「神籠石(じんごいし)」なるものも有り、この地が戦場だったことを物語っている。

 

 

さて、ここで注目したいのは、磐余邑の推定地が鳥見山の西に位置することである。

鳥見山を奪うことが戦いの勝敗を握ると考えた神武天皇は、忍坂の平野部から鳥見山中に兵を進めた。

鳥見山攻略の糸口を探るため、敵の矢を避けながら山中を彷徨っていたところ、思いもかけず山の反対側(磐余邑)に出てしまった。

当然、磐余邑にも敵兵が満ち溢れていたが、まさにその時、金鵄の奇跡が発生した。

磯城の人たちからすれば、空から金色の光が天降ったと見えた瞬間、そこに神武軍が現れたのである。