今日は昼御飯に関西風のきつねうどんを作ったよ😉

 

 

 



家に赤いきつねがあったので、麺と具材を使って出汁は関西風のつゆを手作りしたグッド!

 

 



以前TBSの「マツコの部屋」でカップうどんやカップそばを美味くするには、麺を鍋で茹でる事らしい。



そうするとうどんがツルツル、モチモチするんだって😁

 



関西風のつゆはだしの素、塩、白だし醤油を使って作ったキラキラ



使っているのは普段スーパーに売っているモノです🎵

 

 


沸かしたお湯にだしの素と白だし醤油を入れて、味をみた後に塩を入れて味を調える方が上手くいくラーメン





具材は付属の卵を抜いてお湯や水で戻すカット済みの生わかめと、あらみじん切りにした長ネギに、付属の油揚げとかまぼこです😆🎵🎵


 

 


わかめと油揚げ、かまぼこは別のボウルにお湯を入れて戻し、仕上げの時にネギと一緒にうどんの上に乗せた😉





また、お椀を選ぶ際に青の渦巻き状のお椀が目に入ってこのお椀を選んだ🎶


この青いお椀なら食べ物の色合いが際立つね✨






でもカップうどん1杯だと足りないから、ご飯1杯付け加えたよ😆





でもモチモチっとした関西風のきつねうどんになったね👍