学校から、長期で休んでいるので、家庭訪問か学校で面談をしないといけないと連絡があり

夕方息子と学校へ行きまた、応接室で面談をした

 

 

 

一応、受けただけのような中間テストを返してもらい

テスト前一週間以上休んだし

前日に私と出来るところまで課題をやったけれど

追いつくわけがなく、テストは散々だった

 

担任は

「どう?今回勉強したんだよね」と言うと息子は黙っていて

 

私は夏休み明けのテスト勉強をしたけれど

中間テストはご存じのようにテスト前ずっと休んでいたので勉強は出来てません、と答えた

 

息子が勉強してない事を責めたいのではなくて

担任が「今回勉強したんだよね?」と言ったことに違和感を覚えた

 

聞かれたことに、考えて考えて気まずそうにぼそっと答える息子に

若い女性の担任は

 

「何もしたくないって感じなの?」

「高校行かないの?」

「テストでいい点とりたくないの?」

 

こういうネガティブな聞き方しかしないので、

「...うーん」「まあ・・」と息子が答えては、また、沈黙になる

 

引き出すというか、聞き出し方がひどいな、と思いもどかしくなる

 

担任は「そっかー」「難しいな~」などと答えるだけ

 

「オンラインならどう?」「別室登校は?」

 

私は教育現場で働いた事はないけれど

私でもこんな聞き方はしない、と思ってしまう

 

息子は、オンラインで授業を受けるのが具体的にどんな感じか分からないだろうから答えられないだろうし

別室登校なんてさらにイメージもわかず分からないだろう

 

そもそも「登校したいのに出来ない」わけではないので

積極的に学校に行く手段を質問するわけもないので、黙っている

 

担任は黙っている息子に

 

「興味わかないって感じ?」などどいうので埒が明かないと思い

 

私が、別室で登校するにはどうしたらいいか

それは持ち物はどうするか、何を勉強するかどうやって決めるのか

給食は、といろいろ聞いた

 

みんなが登校終わってから遅れて行ってもいいので顔を合わせない事

給食はその部屋でも食べられる事

いつもの時間割とは違う内容で進めてもいいこと

などを息子に説明した

息子は最後、「・・・じゃあ、別の部屋で登校してみる」と言い

 

担任は私の顔を見て笑顔を見せ、息子に「よかった、明日待ってるね」と言った

 

 

 

 

部活の顧問が心配して

次の新人戦にでる意思があるなら教えてほしい、と言っていたらしく

息子に「休んでるから出れません、じゃなくて、出るなら教えてっていう事はさ出てもいいんだよ」と言うと

「・・・うん、行ってみたい」と答えた

 

別室登校でも顧問と話すタイミングはあるか確認すると

担任はわかりました、と答えた

 

また朝になったら、気が重くなるかもしれないけれど

一瞬でも前向きに、新しいことをやってみようと思えただけでも良かった

 

面談にも一緒にくるし、反抗的な態度やふてくされた態度をとるわけでもない

気まずそうに応接室のソファに座って

時折何かの話しでは少し笑顔を見せる

 

 

帰りの車で、息子とお腹すいたねなどと話しながら

担任の「勉強しないと将来困るよ。」と言う言葉を思い出して

確かにそれはそうなんだけど、一番響かない話し方だな、と思いながら帰った