仕事関係の女性(50代)に

「Chiiさんの家の近くに、中古の賃貸の家があったの。

 ちょっと古いんだけど、悪くなさそうだったんだよね

 家賃はぎりぎりOKだと思うし、中学も学区内だと思うし」と言われた。

 

この女性には話す必要があって 私の事情を知っている。



家を探しているなんて

一言も言ったことはない。

 

アパートの不満も、お風呂が古いくらいしか言ったこともない。

実際、半年住んでいる今のアパートは気にいってさえいる。




子供がどうしたいかもあるけれど、

学区を気にしなくてよくなったら

もう少し通学や通勤に便利なところに出られたらいいなぁとも思っている。




そして何より私が決めた将来の予定のひとつは

日当たりのいいキレイな新しい家に住むこと。

 


シンプルで、余計なものは置かないで暮らす。

 



シングルで二人の子供がいる母親が、新築の家?と思われそうで誰にも言ったことはないけれど。

 



「でも、今のアパートにあと2年くらいは住むんだよね?

 もうその戸建て借りられちゃったかも知れないなぁ」

 


とも言われた。

 


モラハラを受けていたかわいそうなシンママ=ぼろアパート?

シンママ=貧しい?

 

シンママ=アパートじゃないとしたら、よくても古い賃貸の戸建て?

 

 

勝手に決めつけられて

それがお似合いだと思われてるかのようだと思った。

 

 

その女性は共働きで、ご主人は大きな会社で役職についていて

高い車にのって戸建てに住んで

しょっちゅう旅行やら美味しいものを食べに行った話しなどしている。


中学にあがっても学区内だし、と言われたけど

この人の3人のお子さんは

中学〜大学までずっと私立。

学区は関係ない。


お金には困らない生活をしているのが見てわかる。

 

 


私はこういう生活。

 

あなたの場合はこれくらい。

 

と、決められている感じ。



無意識だとしても、悪意はなかったとしても、

多分そんな感じなんじゃないかなぁと思う。

 

もっとも、うちはもともと中学受験するつもりはないし、

私のように今はパートのシングルマザーの方で

私立受験するの?と聞かれたら逆に不快な方もいるかもしれないけれど。




稼ぎ方は会社だけじゃないとか

私がずっと定年までここにいたいわけじゃないと思ってるとか



そう言う視点は全然ないみたい。




思うのは自由。

 

決めるのは自由。

 


叶うかどうかの前に、

これからはまず自分でやりたい事を決める。



もうどこかにいってしまっていた

本当の自分の気持ちを確かめながら。