片づけ心理療法家

あきやま なおこです。

 

 

片づけても

片づけても

片づけても

 

 

 

片づかないえーん

 

 

 

整理収納アドバイザーのもとには

そんなお悩みがたくさん届きます。

 

 

 

昨年秋よりサポートさせて頂いて頂いていた

お客様の作業が先月一旦完了を迎えました。

 

 

 /

一旦

 \

 

 

というのは、理由があります。

 

 

 

それは...

 

 

 

環境の変化になれるのに

時間が必要なご家族がいるから

 

 

 

 

 

 

最初にご訪問の時は

大量のお洋服を目の前にして

 

 

 

いつ捨てていいのか分からないのです。

 \

 

 

とおっしゃっていた奥様。

 

 

 

おうちの中を見渡すと

今まで時間をかけて

仕組みづくりをしてきた跡は

いたるところにあるのです。びっくり

 

 

 

その仕組みを活かすためにも...

 

 

 

あえて時間をかけて

作業をすすめる必要がありました。

 

 

 

それは...

 

 

 

 /

片づけマインドを育てるため

 \

 

 

 

モノが沢山あることになれている人は

「モノがあること」に対する慣れ(習慣)が

残っているため、リバウンドしやすい傾向があります。

 

 

 

決めた範囲を整えて

次の作業の時まで

キレイを維持する。

 

 

 

この作業を繰り返し続けていきました。

 

 

 

2週間に1回のペースで作業をさせて頂いたのですが

5回目の作業に伺ったころには

 

 

 

「モノが増えること」に

ストレスを感じるようになってきましたー。

 

これって、「片づけマインド」ですかー???

 

 

 

そんな風におっしゃるようになっていきました。

 

 

 

そして

 

 

今回の作業の最後に、入りきらない靴を納めるために

下駄箱の買い替えを提案させて頂きました。

 

 

もちろん、購入から配送の日時

そして

使っていた下駄箱の処分の段取りも

奥様がご自分で考えて手配をしてくださいました。

 

 

下駄箱の配送当日は

 

 

 

自分で靴を入れ替えてみます!

 \

 

と、ご依頼当初に比べて

ご自分で積極的に動かれるようになりました。!

 

 

そして商品到着後に

お客様よりこんなメッセージが届きました。

 



 

 

 

 

image
 
 
 
 

このようにご自分で

 

 

 

どの位置に収納すると使いやすいのか?

入りきらない靴をどうやって見直すのか?

管理できる量はどれくらいなのか?

 \

 

 

考えられるようになっていきました。

 

 

 

この考え方が身についてきたら

 

 

 

あとは繰り返すのみ。

 

 

 

ご家族が環境の変化に

なれたタイミングを見て

もっと使いやすい仕組みに変えていく。

 

 

 

これが出来るようになったら

リバウンドの心配がなくなってきます。

 

 

 

お片づけは

一気にやるほうが即効性がありますが

収納のしくみを継続するには

リスクが伴います。

 

 

 

一緒に暮らすご家族の特性も考えながら

進めていきましょう。

 

 

 

 

☆なおっちのメールマガジン☆

整理収納×心理学

思い通りの人生を手に入れちゃう方法が学べます!

最速でシンプル思考になる方法の購読申し込みはこちら

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせはこちらをクリック

 

 

 

 

 

 

【2月開催】Evernote ios Level1@大日会場

https://www.reservestock.jp/events/405911

 

 

LINE@会員様だけの特別な情報がもらえるよ

↓↓↓↓↓

友だち追加

友達追加 LINE@登録はこちら

ID@miraireform

メールで問合せの場合はコチラ

お電話で問い合わせの場合はコチラ

 

 

1 2 3 4

サービスメニュー ベルお片づけサービスへ
ベルお片づけプライベートレッスン
ベル心のお片づけカウンセリング
メニュー内容・料金についてはコチラ
image

 

 

 

にほんブログ村 整理収納アドバイザー・コンサルタント