今日もご訪問ありがとうございますルンルン

 

保育園で1歳児クラスを担任しています!!

日々の生活の中から、星大切にしたい事照れ

ハートかわいいつぶやきラブラブなどを記事にしていますウインク

 

 

登園やお迎え時、その日によって、スムーズにいく時もあれば、ダメな時もあり今日はどうなるかとハラハラ!自分の思いが通らないと、泣く以外にだまりこんでしまい何を言ってもムスッとした態度タラー

イヤイヤ期!到来!どう対応していきましょう…えーん

 

スムーズにいく時もあれば、いかない時もある…アセアセ

 

腫れ物にさわるような感じで、毎日がハラハラ、ドキドキの連続ですねえーん

 

周りの事がよくわかるようになり、

 

自分のしっかりとした意志も出てきたのですね!!

 

「こうしたい」「これはやだ」

 

という気持ちを言葉にできないので、だまってしまうタラー

 

大人としては「口でいってくれたらわかるのに…」

 

と思いますが、その言い方がわからないのが子どもです。

 

そこで、その気持ちを汲み、言葉にしてあげるのが

 

大人の役割なのです

 

「○○したいの?」

 

「ママが早くって言ったのがイヤだったの?」

 

「今は出来ないけど、帰ってきたらやろうね」

 

「どこにしまっておく?」

 

「こっちとこっち、どっちがいい?」

 

代弁したり、選択できる提案をしてあげる事で

 

自分の気持ちに気付いたり(この気持ちはこういう風に言えばいいんだ)

 

自分で選び、決めたという自信に繋がりますグッ

 

同じ提案がいつも使えるとも限りませんアセアセ

 

常に、その時の子どもに合わせた対応を

 

手を変え、品を変えしながら関わっていってあげて欲しいです。

 

こちらが、どれだけの引き出しをたくさん持てるかですねウインク

 

 

 

しかし、ゆったりやり取りできない時も出てきますね。

 

それは、生命の危機に関わる時!!

 

その時は、有無を言わさず行動です!

 

例えば、道路に飛び出しそうな時、

 

お友達や自分を傷つけそうな時

 

「いけない」「しないよ」端的に伝えること

 

 

それ以外は、なるべく子ども時間に合わせた行動が出来る事が理想的ですね

 

大人の都合ばかりを押し付けていては、

 

子どもは自分の気持ちを出す事ができなくなってしまいますアセアセ

 

 

 

思いを外に表現出来るってとても素敵な事なんですよハート

 

出してくれるから、方向が間違っていたら知らせてあげる事ができますラブラブ

 

出てこないと、引き出す事から始めなければなりません

 

子どもが思いを出してきたら

 

気付かせてくれてありがとうラブラブと思いたいですね照れ

 

このような姿は一時

 

大きくなってしまえば、そんな事で悩んでいたかも~キラキラ

 

なんて笑える日が来ますルンルン

 

今は心の根っこを育てている時期です

 

この時をしっかり関わってあげる事で

 

大きな木や枝、葉をつけ、いつしか素敵な実がなることでしょう

 

一緒に根っこを育てていきましょう爆  笑

 

今日もお読みいただきありがとうございましたラブ

次回もお楽しみに〜イチョウガーベラ栗

 

 

 

読者登録してね

<アメクリップ>でブログを紹介し合おう!!!