スウェーデンもフィンランド同様

NATO加入を申請した

 

スウェーデンはナポレオン戦争以来

(約200年前💦)

ずーっと中立の政策を取ってきた

 

第一次世界大戦も第二次世界大戦も

中立の立場から参戦しなかった

 

そんなスウェーデンが軍事同盟に加入すると

いう決断の速さに驚いた

 

今週末が夏至祭だろうけど

今年はあちこちで開催できているのかな?

 

フィンランドからスウェーデンに向かう

船上からの眺め▼

▲6月だったので夜中でも明るい

 

夏至に近いと高緯度の場所では

太陽が沈みそうになってから

横に転がるように沈んだり

そのまま登ったりする

 

だからこんな感じで太陽が地平線に

近い時間が長い

 

首都ストックホルムは14の島からなるので

北欧のヴェネツィアとも呼ばれる

▲やはり水辺からの眺めがしっくりくる

 

13世紀に防衛のために島(ホルム)に

丸太(ストック)を並べて要塞を建てたのが

ストックホルムの始まりといわれている

 

その島が旧市街(ガムラスタン)となり

交易で発展を遂げ

16世紀にはスウェーデン王国の首都となる

 

古そうなこの建物は市庁舎▼

築100年ほどだが、なるべく古い建物に見えるように設計されている

 

この建物はとても有名

 

なぜなら毎年12月10日に開催される

ノーベル賞の晩餐会の会場だから

 

12月10日はアルフレッド・ノーベルの命日

爆薬王と呼ばれたノーベルの遺言で創設


贖罪の意味もあったのだろう

 

晩餐会は「青の間」で開催される▼

スウェーデン大使館のtwitter から引用↓

「青の間」というが青くないガーン

外観同様、赤いレンガが目立つ


青く装飾する予定だったが

赤レンガの重厚な趣がよいと途中で設計変更

 

広さは日本の学校の体育館より少し広い?

と感じるくらい


ここに1000人を超える招待客が会するという

 

ご覧の通りギューギュー詰めの状態

サービスする側も大変だろうなぁ

 

新型コロナの影響で2020年と

2021年の晩餐会は中止

今年はどうなるのだろう?

 

市庁舎併設のレストラン(Stadshuskällaren)

で晩餐会のメニューをいただくことができる

 

予約必須ですが、趣のあるレストランです

もちろん上品で美味しい照れ

 

舞踏会は「黄金の間」で開催される▼

 

ビザンチン様式の金色のモザイク装飾

 

 

ここは王子のギャラリーと呼ばれている▼

建設当時、ユージン王子(エルケ公)が

フレスコ画をここに描いた

 

画像の右の柱の後ろに見えている

 

左側の窓の外に見える景色を反対側の壁に

描いたので、どちらを見ても同じ景色が

楽しめるようになっている

 

とはいえ、抽象画っぽいので

上のように説明を聞いて

「あー、そう言えば」

と反応される方が多い

 

あくまでもここは市庁舎です!

見学ツアーでは途中で念を押さないと

宮殿と間違ってしまう方がいる

 

元・宮殿が政府の庁舎になる事は

よくある話ですが

ここは最初から市庁舎なのです

 

宮殿はこちら▼

ストックホルム宮殿(王宮)

現・国王カール16世グスタフの執務室がある

また国の行事が行われるのもこちらの宮殿

毎日、衛兵交代式もあり観光名物でもあるが

 

国王が暮らすのは

世界遺産 ドロットニングホルムの王領地▼

天候と太陽の光次第では湖が鏡のように

宮殿を映し荘厳な雰囲気

 

北欧のヴェルサイユとも呼ばれる

豪華絢爛な湖上の宮殿

残念ながら内部の撮影は禁止されている

 

元々は夏の離宮だったところ

 

バロック様式の庭園も素敵▼

フランス式庭園独特の幾何学模様

左右対象の設計、刈り込まれた木

 

しかしこの庭園の周りは

イギリス式庭園(自然重視)もあり

18世紀にブームとなった中国に憧れ

中国の館とよばれるエリアもある

 

40年ほど前に現・国王が

子育てに適した広い庭がある

こちらの宮殿に移り住んだ

 

全長720mもある庭園だから文句なしニコニコ

こんな庭で遊んだら疲れるだろうなぁー

と一般市民は思う

 

そして疲れたら「フィーカ」=コーヒー休憩

休憩はスウェーデン発祥といわれている

シナモンロールと一緒にコーヒー

 

最後まで読んで頂きありがとうございます