昨年末お花の先生からプレゼントをいただいた

先生は(というか親子で友人ですが)

ミュシャのファンということで

 

▼「桜草」と「羽根」のメガネ拭き

 

もったいなくて汚れたメガネは拭けない👓

未だに新品のまま乙女のトキメキ

 

絵のタイトルは「桜草」と「羽根」

「桜草と羽根」ではなくて

実はそれぞれが個別の作品

 

しかし構図が似ているので

上のように向かい合ったセットで

扱われる事が多いのだ

 

「桜草」の柔らかな優しさ

「羽根」(羽根ペン)の知的な崇高さ

見惚れてしまう(ありがとうおねがい)

 

今日はミュシャについて語ってみよう

 

まずは「ミュシャ」、チェコでは

「ムハ」と発音される

フランスで有名になったので

「ミュシャ」と発音されるのが一般的

 

ミュシャを有名にしたのがこの作品

▼ジスモンダ(Wikipediaから引用)

 

戯曲「ジスモンダ」の公演ポスター

等身大なので高さ2mくらいある

 

芸術の都パリでもセンセーショナルな

作品だったみたいでポスターは大好評

あちこちでポスターが盗まれたという

 

背景に円環がある作品が多いが

この円環が女性の美しさを際立たせる

 

これは自分で買った防水のエコバッグ

なぜかもったいなくて雨の日は使えない笑

 

▼「蔦」

 

輪郭の線がはっきりした絵をみると

少女漫画に通ずる何かを感じる

 

私のお気に入りはやはり

▼黄道12宮(Wikipediaから引用)

 

カレンダー用として制作されたが

大好評でカレンダー以外にも採用された

全体的なバランスが良く色合いも大好き❤

 

そして帰国したミュシャはプラハで

多くの作品を制作する

 

▼聖ヴィート大聖堂内のステンドグラス

 (聖ヴィート大聖堂のHPより引用)

 

パステル調の柔らかな女性像とは違い

宗教画なのでポスターとは感じが違うが

個々の表情はミュシャならではウインク

 

 ▼聖ヴィート大聖堂

 

プラハ城の一部となっているので建物の周りの

スペースが狭く全景が上手く撮れない

しかしおかげで圧倒されるような迫力!

 

約600年かけてミュシャが健在の時代に完成


そのせいで様々な様式が混ざっているが

扉口部分はゴシックの教科書のような壮麗さ

この日は青空とのコントラストも美しかった

 

 

せっかくなのでプラハの中心である

旧市街広場をご紹介
 
▼旧市街広場


イースターの時期でマーケットが多数出店


▼ヤン•フス像



14世紀のカトリック教会が十字軍遠征費など

得るためにお布施を強要していると批判し

教会から破門され火刑になってしまう


マルチン・ルターの宗教改革よりも

100年も前の出来事である


 

▼こんなお土産もチェコらしくて良い

 

 

チェコはマリオネットの店が多い

色々な国に支配された歴史があるのが理由

 

私がここを初めて訪れた時の国名は

チェコスロバキア社会主義共和国だった

 

チェコ語という言葉がありながら

19世紀には公用語としてドイツ語が

採用されてしまう

 

そんな状況下でも子ども向けの人形劇だけは

チェコ語での使用が許された

 

人形劇はいつしかチェコの人々の

心の拠所となり風刺劇などの内容も上演され

大人も楽しめる場所となる

 

そんな歴史がありチェコの人形劇は

2016年、ユネスコの無形文化遺産に登録

 

 

▼トゥルデルニーク

(チェコ版バームクーヘン)


▼イースターなので卵を模した飾りも多かった

 

▼右の建物はジグラフィートという手法で

 外壁が装飾されている

 中欧に多い手法

 

▼ヴルダヴァ川からプラハ城を望む夕景

 

話は戻ってミュシャニコニコ

 

チェコを離れてスペインのバルセロナへ飛行機

ここにミュシャのスポンサーがいた

 

チョコレートで財をなした

アントニ・アマトリェール氏である

 

▼アマトリェール邸

 隣にはガウディが手がけたバトリョ邸がある

 

 

建物の中にはスイーツ店が入っている

 

 ▼もちろんミュシャはアマトリェールの

 チョコレートの包装も手がけた

 最初に紹介した「桜草」の

 アマトリェールチョコ包装バージョン

 (アマトリェールチョコHPより引用)

 

▼これもミュシャ

(アマトリェールチョコHPより引用)

 

 

寒い時期には甘ーいチョコレートですねバレンタイン

 

最後まで読んで頂きありがとうございます