2児の母です。子供たちとのほんわか&ガチャガチャな日々を綴っています。
今日からまた仕事が始まりました。お休み中に子供2人を乗せて自転車を乗り回したのと、昨日娘とバドミントンみたいな遊びをしたので、腕と脚が筋肉痛ですが、液晶画面を見る時間は少なかったので、目の調子は良かったです。今年は仕事で大きな変化は無いと思いますが、粛々と日々の業務をこなしたいと思います。
私の職場は今日までがお正月休みです。今日は、以前から通りすぎるのみで行ったことのなかったコチラの公園に行きました。電車のある公園。娘はさすがにそんなに反応しませんでしたが、息子は目をキラキラさせて、早速…よじ登っていました…。公園にいた一つ上くらいの男の子とお父さんが、シャボン玉やオモチャを持って来ていて、それを男の子が見せにきてくれたのをきっかけに、少し一緒に遊びました。とっても優しい親子で、シャボン玉やオモチャをやらせてくださり、子供達はとても喜んでいました。公園へ自転車で行く途中、押しボタン式信号があり、ボタンを押そうとしたら、バランスを崩して自転車を倒してしまいました。幸い前に乗っていた息子は無傷、後ろに乗っていた娘は膝を擦りむきました。ゴメンね。でも車道側に転ばなくて本当に良かった、とも思いました。その後、図書館に行って絵本を借り、途中美味しい石窯パンのお店でお昼を買い、朝作っておいた野菜スープと一緒に食べました。2人ともコテっとお昼寝してくれて、私は1人コーヒータイム!明日からまた日常が始まります。この1年、娘にとっては就学に向けての大切な準備期間なので、限られた時間の中で沢山身体を動かし、そろそろお勉強系も真面目にやり、色んな経験もさせて、自信を持って小学校に通って欲しいと思います。
前から1度行ってみたかった公園です。高さのあるアスレチック。オレンジのネットでグイグイ上がったり降りたり楽しみました。上の青いトンネルのところに行くのはちょっとドキドキ。そして、降りるのはもっとドキドキ。でも、あっという間に慣れました。いっぱい遊んで走って、とっても楽しかったです。とっても開放感のある場所で、芝生も沢山あります。暖かくなったらお弁当を持ってピクニックに来たいと思います。
元旦の朝、初詣でに行ったその足で、公園に向かいました。走り回りたいお年頃のようです。しばらく遊んだ後、都バスに乗りたいという息子の希望に応え、お隣の区までバス移動。人のいなさそうなエリアで思いっきり体を動かしました。元旦から、公園をはしごしました。おかげで沢山身体を動かすことができました。天気が良かったしあまり寒くなくて助かりました(寒いのが苦手なので)。こんな時しか付き合ってあげられないですからね。
混み始める前に、家族で行きました。おみくじは、吉。
新年あけましておめでとうございます。2015年はどんな1年だったでしょうか?私は2015年の初めに、「特に娘には、可能な範囲で色んな経験をさせる1年にしよう」と決めました。そして、目標は概ね達成できたかなと思います。いろんな経験というと大袈裟なのですが、これまで近所の公園がメインだったけど、そろそろもっと外に目を向けても記憶として残るだろうからイベントなどにも連れて行こう、という程度です。娘は基本新しいところにも積極的に出向くので、色々刺激になったかなと思います。今年は就学準備をしっかりすること、自転車・電車・バスで気軽に行ける範囲で公園めぐりをすることが目標です。考えてみれば、子供と公園で体を動かせるのもあと少しですもんね。公園によって異なる遊具が意外と良い刺激になると思います。また、公園で初めて会う子供達と順番を譲ったり譲られたり時には一緒に遊んだりというコミュニケーションも大切かなと思います。今年もマイペースでブログ更新を続けて行こうと思いますので、よろしくお願いします。
短期水泳教室が終わりました。2人とも、初めての水泳教室でしたが、4日間楽しんだようです。娘は優しい女性の先生が大好きになったみたいです!習わせたい、と思う気持ちは山々ですが、土曜はキャンセル待ちすら受け付けていないほどの盛況ぶりなので、機会があればまた短期の教室に参加したいと思います。現在の実力(級)も教えていただいたので、近所の温水プールで練習する際に参考にして、次に短期の教室に参加する時は、1つか2つ上の級の認定をいただけるよう頑張ろうと思います(夫に託します!)。2人とも、お疲れ様!
娘に買った冬季限定デザインのリップクリームを息子も使いたがるので、それぞれに買いました。分からなくなるので、娘の方にはマステを貼っています。寝る支度をする時に、二人仲良くキャップを外し、クルクル回して塗り塗りしてます。ちょっと乙女な息子です。
昨日から娘と息子2人が短期水泳教室に参加しています。息子はこういう習い事系は初めてでした。2人ともとても楽しみにしていたのですが、いざ始まる頃になると、予想通り息子が私にしがみつき始めました。でも今回はお姉ちゃんと一緒だったので、着替えを終えてプールに向かう時は手をつないでもらうと、涙を数滴流しつつも、すぐに楽しそうに参加していました。初日は娘には簡単過ぎたような気がしますが、本人は楽しんでいたので良しとします。多分息子がいなければ、もう一つ上のグループに入れたのではないかとも思いました。息子も少しずつ保育園の外の世界を経験していって逞しくなって欲しいなと思います。
娘が秋くらいから欲しがっていたオセロ。サンタさんにお願いすれば?と言って引っ張っていました。そして少し前に調達したのですが、なんと昨日パンダの形の可愛いオセロを保育園でもらって来ました…。今年のクリスマス関連は何だか不調です。それでも、今朝オセロを見つけた娘は喜んではくれました。が、弟がもらったニューブロックの工具セットでずっと遊んでいました。さて、気を取り直して年末に向けて残りの用事を片付けるぞ!
世間はもしかしたらクリスマスムードかもしれませんが、全く無縁の私。日々のことでいっぱいいっぱいです。ケーキの予約も検討はしたもののどうしても気分が乗らず、予約しなかったので、昨日の外出帰りに娘と買いました。コージーコーナーの1,000円ケーキ2つ娘のチョイスなので良しとします。私は本日東京プリンスのケーキを上司に頂きました。大変美味しゅうございました。来年こそはクリスマスディナーももう少しまともにしたいと思います。
区が主催する、親子のお菓子作り教室(全5回)に応募していたのですが、残念ながら落選でした。久々に往復ハガキを使用して応募しました。なので、ちゃんと落選のハガキも頂きました。家で娘とのんびりお菓子作りをしようと思います。家だとついつい「また今度ね。」と言ってしまいそうですが…。
浅草公会堂で開催された、びっクリスマス2015というイベントに参加してきました。法政大学交響楽団の方々が演奏してくれる、参加型のイベントです。子供が小さいとなかなか本格的な演奏会に連れて行くことができず、でもオーケストラの音色を生で聞かせたいなぁと思っていた時に、たまたま保育園にチラシが置いてあるのが目に留まり、これだと思って申し込みました。参加型なのでかなり前の方の席に座り、至近距離でお腹に振動を感じるような生演奏が聴けて、途中舞台に上がっておもちゃの楽器で合奏をしたりもして、楽しいイベントでした。こちらとしても、子供がターゲットなので、気が楽だし、参加型なので子供も飽きないしで、落ち着いた気持ちでいられました。色んなところで色んなイベントをやっているもんですね。その時々で無理なく楽しめるものを探して、色んな体験をして欲しいなと思います。
息子の3歳児健診に行ってきました。けっこう待ち時間があり、絵本をとっかえひっかえ持ってきて、10冊以上は読んだと思います。良い子にしてくれましたが私は声がかれました。でも普段なかなかこんなにまとめて絵本を読んであげることができないので、とても良い機会でした。最初の歯科健診は順調に終わり、次は個別面談。「お名前を教えてください」と聞かれ、ニヤっと笑って、「ジョンジョンです.」と答えていました。初めて聞いたんですけど...それでも問題無く終わり、身長体重計測のあと、小児科医の診察でした。そこでまたお名前を聞かれ、ニヤっと笑って、「3歳です。」と答えていました。「お名前だよ」ともう一度聞かれ、今度は、「ともおです」と答えていました。息子の名前は「ともお」ではありません...でもこれは聞いたことがあります。以前私が息子に「お名前は?」と聞いたら、「ともお さとう です」と言っていました。ちなみに我が家の名字は「さとう」ではありません。しかもなんで姓名の順番が逆なのかも不明です。それでも「問題なし」で終わりました。このふざけっぷりが普通の3歳児男子というところでしょうか(ごく真面目というかけじめのある3歳児男児の保護者様、ごめんなさい)。
先日、家族で軽井沢へ日帰り旅行をしてきました。向かったのは、軽井沢プリンスのスキー場内にある、キッズ向けのスノーパークです。ソリとチュービング、そしてちょっとした雪遊びが出来るようになっていました。この日は暖かく、見ての通り人工雪がある部分以外は寂しい感じですが、初めてこういう雪遊びをする子供達はかなり興奮していました。まだそんなに寒くないせいか、スノーパーク内は空いていて、かなり好きに遊べました。雪質などは全く問わず、移動も電車でしたい我が家にとって、このスキー場はアクセス抜群でとても良かったです。軽井沢駅から徒歩圏内ですし、無料シャトルバスも出ています(行き帰り共利用しました)。子供達はかなり楽しかったようでまた行きたがっていたので、この冬の間にまた行こうと思います。今度は娘はスキーにチャレンジしたいそうです。
保育園で発表会があり、見に行ってきました。発表会に参加するのは2歳児クラスからなので、息子は今年が発表会デビューでした。このくらいの年だとたいていしっかりしているのは女の子の方ですが、なにしろ1クラス17名に女の子が3名しかおらず、ぐいぐい引っ張ってくれる子もいないようなクラスなので、先生はさぞかし大変だっただろうなと思います。もちろん息子もぐいぐい引っ張るタイプではまったくもってありません。数名ずつで1つの野菜の役をやるのですが、息子はレタスでした。先生が作ってくれた衣装が可愛いかったです劇あそびという位置づけですが、固まってまったくしゃべらない子、どこかへ行く子がいる中で、息子は終始笑顔でちょっとやけくそ気味な大声でしっかりセリフを言い、決められた通りの動きをしていました。お歌も大きな声で歌っていました。普通のことなのかもしれませんが、いや、娘の時はできてと~ぜんと思っていましたが、極度に恥ずかしがり屋の息子がここまでできるようになったことが、私は嬉しくて嬉しくて感動しました。2人目かつ初めての男の子となると、求めるレベルが上の子より低いというかちょっとしたことで「すご~~い!」と思ってしまうのです。4歳児の娘は、発表会も3回目。今回はオペレッタ仕立てでした。4歳児クラスともなるとまとまりがあります。娘はトップバッターで入場する役だったのですが、そこが一番緊張すると言っていました。でも、ちょっとおもしろい感じで堂々と入場し、大きな声でしっかり歌って踊っていました。去年までと違って、踊りの時に手先までしっかり神経が行き届いていたのは、バレエのお蔭だと信じたいです。来年は楽器演奏もあるし、自分達の出しもの以外にも、各クラスの紹介をしたり最初と最後の締めもあるしで大忙しになりますが、頑張ってほしいです。
図書館で娘が弟のために借りてきてくれた図鑑がどストライクだったようで、息子は家にいる時は肌身離さず持っています。寝る時も一緒だし、先月買ってブログにも書いた、動物のフィギュア(サファリ ワイルド チューブ)とこの図鑑を見比べて、ライオンの写真の上にライオンのフィギュアを置いて、キリンの上にはキリンのフィギュアを、というように遊んだり、とにかく楽しそうです。そんな様子を見て、この図鑑を買っちゃいました。そうしたら、図書館で借りた図鑑、買った図鑑のカバー、本体と三つの表紙をソファの背もたれに並べて立てかけ、悦に入っていました。こういうのが好きなんだぁ、と私には全く理解ができないのでした。
先日の夕方、息子が発熱したと保育園から電話がありました。夜に熱を測ると38.9度。涙目になっていました。翌日は息子とついでに娘も保育園を休み、家でゆっくりしました。お昼に計った時にはまだ38.5度ありましたが、本人的には元気なつもりなのか「お外で遊びたいよ~~!」とずっと訴えていました。そう言えるくらいなのは安心なのですが、お外に出すわけにもいかず。そうこうするうちに娘が「玄関のおそうじをしてもいい?(=ほうきで遊びたい)」と言うのでやってもらっていたら、息子も「ボクもお掃除する~」というので、雑巾を渡し、最初は「こことここをお願い」と言って拭いてもらい、あとは自由に好きなだけやってもらいました(もちろん綺麗になることは期待していません)。これでそこそこ体を動かせたし、私にも褒められ、なんとな~くお外に行きたいという欲求はごまかせたようです。そして、翌日には元気に保育園に行ってくれました。これから春先までは特に風邪やインフルエンザが流行るのでドキドキです。今月は子供の行事で半休×3回しなくてはならないので,今回の1日有休は痛かったですが、1日で済んだと喜ぶべきなのかもしれません。
家から歩いてすぐのところにある区民プールに、夫、娘、息子で行ってきました~!私は見学席から見守り番!オムツのはずれた3歳からが対象なので、息子はようやくデビューです。保育園ではビニールプールにしか入ったことがないし、家族でプールに行ったこともないので、広いプールに入るのは本当に初めてでした。新しいことをとことん嫌う息子なので不安でしたが、お姉ちゃんと行ったのが正解だったのか、凄く楽しんでいました。水深80cmの時間帯に行ったのですが、なんとか自分で立てるし、浮き輪やビート板を使いながら、果敢にチャレンジしていました。ニコニコ笑顔で楽しむ息子を上から見学する分には、ただただ可愛いのですが、夫は必死そうでした。娘は娘で、弟に良いところを見せたいと思い、必死で練習して上達していました。近隣のスイミングスクールは土曜レッスンはすべてキャンセル待ちの状態で通わせられないけど、年末にある短期水泳教室に、半休一回のみで通わせられることがわかり、第二希望の時間で通わせることにしました。娘はとっても楽しみにしています。この短期教室までに息子ももう少し水慣れさせたいと思います。夫、よろしくお願いします…。この温水プールでも年に4回ほど短期水泳教室をやっているのですが、前回の申し込み時は、抽選倍率5倍だったそうです。やはりスイミングは人気ですね。
昨日、娘の下の前歯が一本抜けました。永久歯がのぞいていて、成長を感じます。娘としても、ずっとグラグラしていた歯がようやく抜けてスッキリした気持ちのようです。