息子は4月から年長です。顔は幼いし声は女の子並に高いし、話し方もなんだか幼いし、全然年長っぽくないのですが。。。

保育園では年長に向けて、自分のことは自分でやる習慣を付けるようにしています。これまでは、朝の準備が終わるまで、私は少し手伝ったり、終わるまで待っていたりしましたが、今後は保育園についたら、準備はすべて自力で行うので、待っている必要はなく、親は健康カードだけ渡したらすぐに行っていいそうです。これで、朝の時間が3分は短縮されました!

朝、保育園でやることは、
・上着を脱いで袖が変になっていたら戻す
・ビニール袋を、着替え時に脱いだ服を入れるカゴに綺麗にかぶせる(←これがようやくできるようになった)
・リュックから、コップ、歯ブラシが入った袋、タオルを取り出してすべて所定の位置に置いたりかけたりする
・リュックから着替えを畳まれた状態で取り出して、ロッカーに綺麗に入れる
・上着とリュックを紐や袖が出ないようにきれいにロッカーに入れる(押し込む?)
・健康カードを先生に渡す

これだけなんですけど、子供には決して低くないハードルなのです。目の前には既に来て遊んでいるお友達がいるわけで、早く遊びたいと目線がそっちに泳いでいますし。。。

とはいえ、少しずつ自分でできることが増えてきて、先生のうまい誘導もあってか、自力で朝の支度をすることに誇りすら感じているようです。「ボクはもうすぐ年長さんだからね!」と。