今日は皆既月食が見られるということで、娘も息子も少し遅くまで起きていました。
欠け始める20時48分にベランダに出てみたところ、月が欠けていく様子がバッチリ見えました。その後、寒いので一旦家の中に入り、子供達と5分おきにベランダに出ては、欠け具合を確認しました。
iPadではハワイや日本各地のカメラで捉えた月食を中継するYouTubeLiveもつけていました。
少し前に、娘は大手塾の無料理科実験教室で、月の満ち欠けや皆既月食について学び、月の満ち欠け模型を作って持って帰っていました。月、地球の球体、そして太陽に見立てた豆電球で月の満ち欠けを習ったので、その模型を使ってベランダで息子に講義をしていました!息子、うなずいてたけど分かってないな…。
その教室で、観察記録をつけられる紙をもらったので、それを利用して22時前まで記録したところで
「あ〜、もう眠くて限界〜!」
となり終了しました。
このイベントを1番楽しんだのは私かも!取り立てて興味があるわけではありませんが
、子供達との思い出作りが出来て嬉しかったのです

