学校の授業参観に行ってきました。
まずは1年生を迎える会が体育館で開催されました。
6年生が司会を担当し、係の人がゲームをやってくれたりして、けっこう盛り上がりました。ゲームの説明をしたお兄さんお姉さんも、始めのことば、終わりのことばを言ったお兄さんお姉さんも、とっても堂々としていて、今の子たちは昔よりも人前で話し慣れてるのかな、と思いました。そういう授業が多いのかもしれません。良いことだと思います。
1年生は1年生で、すでに校歌を歌えるし、1人ずつ大きな声でセリフが言えるし、1年生になったばっかりの小さな体で日々頑張っているんだな、とちょっと感動してしまいました。
その後、教室に戻ってこくごの授業を参観しました。例の1時間にひらがな1文字の授業です。
プリントを回付、回収するだけで一苦労です。そして、プリントに練習した文字を、授業時間中に先生が1人ずつ丸付けしていき、全員がハナマルになるようにしていきます。一発でハナマルをもらえる子はほとんどいません。すごく厳しいです。
私は授業の途中で一旦帰宅し、また戻りました。戻った時は、せいかつの時間でぞうきんしぼりの練習をしていました。4人1組の班になっていて、娘の班は女の子は娘だけであと3人は男の子でした。娘は基本男の子っぽいので、とても楽しそうにやっていました。良かった、のかな。
まだまだ緊張しているとは思いますが、それなりにやっているようで、少し安心しました。
そういえば、イマドキは小学1年生から先生は男の子に対しても「~さん」と呼ぶのですね。クラス名簿は男女混合名簿だし、細かいところで時代の流れを感じます。
まずは1年生を迎える会が体育館で開催されました。
6年生が司会を担当し、係の人がゲームをやってくれたりして、けっこう盛り上がりました。ゲームの説明をしたお兄さんお姉さんも、始めのことば、終わりのことばを言ったお兄さんお姉さんも、とっても堂々としていて、今の子たちは昔よりも人前で話し慣れてるのかな、と思いました。そういう授業が多いのかもしれません。良いことだと思います。
1年生は1年生で、すでに校歌を歌えるし、1人ずつ大きな声でセリフが言えるし、1年生になったばっかりの小さな体で日々頑張っているんだな、とちょっと感動してしまいました。
その後、教室に戻ってこくごの授業を参観しました。例の1時間にひらがな1文字の授業です。
プリントを回付、回収するだけで一苦労です。そして、プリントに練習した文字を、授業時間中に先生が1人ずつ丸付けしていき、全員がハナマルになるようにしていきます。一発でハナマルをもらえる子はほとんどいません。すごく厳しいです。
私は授業の途中で一旦帰宅し、また戻りました。戻った時は、せいかつの時間でぞうきんしぼりの練習をしていました。4人1組の班になっていて、娘の班は女の子は娘だけであと3人は男の子でした。娘は基本男の子っぽいので、とても楽しそうにやっていました。良かった、のかな。
まだまだ緊張しているとは思いますが、それなりにやっているようで、少し安心しました。
そういえば、イマドキは小学1年生から先生は男の子に対しても「~さん」と呼ぶのですね。クラス名簿は男女混合名簿だし、細かいところで時代の流れを感じます。