今日から給食が始まり、お弁当作りから解放されました♪ といっても5回しか作っていませんが。。。保育園だと1年に2~3回しか作らなかったので、5回ってすごいことなのです(私にとって)!
ほとんど作り置きで、朝は朝食作りと並行して15分以内に作り終えるようにしていましたので、可愛くデコるなんてできませんしピックでごまかした感満載でしたが、何とかできました。毎回完食してくれて、嬉しかったです。
まだ緊張感があるからか、家に帰ってきたらすぐに学童バッグからお弁当箱を取り出して、シンクに持ってきていました。これ、夏休みにもちゃんとやってくれるのだろうか。。。
初日の給食は、予告されていた通り、少な目だったそうです。くいしんぼうの娘のために、事前に「今日のは少な目だからね。もう少ししたらもっとしっかり食べられるよ」と伝えておきました。そうしないとがっかりしそうで。。。
家に帰って「給食はどうだった?」と聞いたのですが、あまり良い反応はありませんでした。牛乳が毎日出るのも嫌みたい。飲めるのですが、ご飯と合わないと言っています。実は献立表を見た時、保育園との違いを感じ、娘は小学校の給食を好きになれるか心配していました。これまでが良すぎたんだね。
昨日知ったのですが、同じ区内でも小学校によって1年生の給食開始日が異なるようです。娘が学童でお世話になっている小学校では、昨日から1年生の給食がスタートしているそうです。そのまた隣の小学校では、入学式翌日から1年生も給食がスタートしたそうです。同じ区内、しかも学区が隣り合っているような小学校同士でも色々と違って、話を聞くのが面白いです