まだ4月から4歳児クラス(幼稚園でいう年中)という段階ですが、「小1の壁」にむけて情報収集を始めています。


私が住んでいる区では、民間の学童保育施設は1つしかなく、それも英語でお預かりします、というものなので検討対象から外しています。もう1つ区外にある民間学童で、子供が通う予定の小学校が送迎対象になっている所があります。そこの情報を見ていると、そろそろ娘の学年(2017年4月入学)は入会予約受付なるものが始まろうとしています。早すぎる。。。


区の学童保育の情報を得ようと区役所のホームページに見に行ったところ、気になる記載がありました。


・習い事等による中抜けはできない

・週2日以上早帰り(17時より早く帰る)する場合は減点対象とし、学童保育利用の対象ではないと判断されることがある。


小学校に入ったら、習い事は平日の夕方18時頃までに終わらせて、土日はなるべく習い事を入れない、または入れても1つと思っていたのですが、再考が必要になりました。これから習い事をする際にも、小学生クラスは、17時にファミリーサポートの方が学童に迎えに行って、いったん帰宅して着替え(制服なので)をして荷物を持って出かけても間に合う時間に始まる設定のところを選ばなくてはなりません。例えば、公文なら20時頃まで開いているのでOKだけど、そろばん教室はアウトだとか、そういうのが見えてきます。週1回は早帰りしても大丈夫そうなので、平日の習い事は1つだけという諦めも必要になるかもしれません。


上述の、子供が通う小学校が送迎対象校になっている民間学童は、かなり惹かれます。習い事による中抜けも付き添ってくれたりします(付き添いは別料金ですが、安い)。が、しかし!保育料が高い。週5日預けた場合、月によって変動がありますが、4~6万円/月くらいです。それ以外に入会金や年会費もかかります。ただし、帰りは家まで送ってくれます(費用に含まれています)。週に1~2度楽しそうなアクティビティが予定されていたり、基本的に毎日1時間は外遊びの時間を設けていたり、習い事のプログラムが別料金ですがあったり、宿題等をする学習ルームはちゃんと別に設けられてあったりします。


区の学童は延長育成料とおやつ代を入れても7,000円です。


お金のほかには、預けられる時間の違いもあります。区の学童は延長でも19時までには迎えに行かないといけませんが(今通っている区立の保育園より15分短い!そして学童の方が駅からかなり通い!)、民間の方は21時か22時くらいまでです。それから、給食が無い日のお弁当の対応も違いますし、親の出番も全然違うと聞きます。


う~ん、どうしたものかなぁ。子供としては、知っているお友達が多い区立の学童が良いっていうのかな。ここまでして私は働く必要があるのか、とふと考えてしまったりもします。


色々悩むところです。