私が出産したクリニックでは、生後1日目(=出産の翌日)から母子同室になります。
歩くのもままならない状態で、産まれたての赤ちゃんといきなり密室で2人きり最初に連れてこられた時は緊張が走りました
まずは助産師さんにオムツの替え方を教わりながら実践です。その後は授乳の指導。そして、ついにホントに2人きりに。私は赤ちゃん慣れしていないので、どう接したら良いものやらわからず、とりあえず観察してみましたスヤスヤ眠っていて可愛い
突っついたり顔を近づけてみたりしてもスヤスヤ
・・・なんておとなしいのは昼間だけでした
夜行性のわが子は、夜になるとギャーギャーと、その小さい体のどこからそんな声がと思うくらい泣き叫びます。慌てて授乳をしようとしても、要領を得ないせいかまともに飲まずに泣くばかり。やっとの思いで少し飲ませてちょっと落ち着いたかな、と思ったら30分おきに泣き叫びます。よくわからないので抱っこしてみたり、再度授乳にトライしてみたり。。。結局初日・2日目はほとんど徹夜状態でした。
3日目以降、1時間くらい連続で眠れることもあり嬉しかったのですが、相変わらず夜中に泣き叫び授乳もあまりうまくいかず、体重もどんどん減っていくし、不安になってたまらず夜中にナースコールをしました。赤ちゃんは最初の1週間ぐらいは体重が減少するのが普通なのですが、わが子の場合もともとの体重が少ないのになんだか想像以上に減っていくし泣き叫んで体力を消耗しているっぽいので不安で不安で。。。でも、助産師さんが優しく励ましてくださり、なんとかやっていこうと思いました。
生後5日目に母子ともに退院のはずだったのですが、赤ちゃんは新生児黄疸の検査にひっかかってしまい、退院が1日のびてしまいました。私だけ先に退院したので1日爆睡させてもらいました
いよいよ赤ちゃん退院の日。セレモニードレスを着せて、お家に帰ってきました。
授乳は助産師さんの勧めで、母乳とミルクの混合で様子をみることになりました。授乳の途中で寝こけたり泣いたりで1回の授乳に1時間近くかかっています(本や雑誌で見ると10~20分くらいで終わるのが普通のようですが)。なので、授乳時間が近づくたびに、ちょっと憂鬱になってしまいます。こんなんじゃいけないのですが
母乳をすんなり飲んでくれることもあるのですが、お腹が空いているしぐさをみせるのにいざ母乳をあたえようとすると口をパクパクさせるばかりでちゃんと吸えないで泣きわめいたりします。根気強く試すのですが、泣くのがひどくなるばかりでお腹がすいているはずなのに食事にありつけないでいるのです。なんだかとってもかわいそうになるのと自分の力不足に情けない気持ちになりながらも、途中でゴロンと寝かせたりあやしたりして落ち着かせながら、なんとか少しずつ吸わせる、そしてそのあと慌てて粉ミルクを作りに行って与えるというのを毎回しています。まだまだ修行が必要そうです。
毎回授乳が終わるころには私も、そしておそらくは赤ちゃんもヘトヘトになってしまいます。それでも、お腹が満たされて満足そうに眠りに入るわが子を見ていると、それだけで癒されます。
ママになってまだ10日ちょっとの私、焦らず少しずつ赤ちゃんと呼吸を合わせていきたいと思います。