年賀状 日本の配達体制

 


日本郵便にとっては年賀状の通数が多い事と集中した期間に配達しなければならない(もちろん、一般の郵便物や小包などもある)ので、通常の人員だけでなく学生を中心としたアルバイトなども動員して年末年始の作業をする。



通常の時期は1つの配達区を1人の担当者が受け持っているが12月にはこの担当者が通常の郵便物の配達順への整理業務を局内で行い、アルバイトが外勤の配達をこなす体制をとることがある。これは、家族の構成や商売上の屋号を熟知した本務者(正規職員)が配達順の整理をするほうが有利なためである。また、年賀状の区分整理も家族の名前で来ることや住居表示前の旧住所で届くこと、あるいは転居前の住所で届く年賀状も多い事から本務者が内勤をすることが多いと思われる。



また、いわゆる「平成の大合併」で市町村名の変更のあった地域も多いことから、新旧住所の対応などに追われることも考えられよう。しかし、2007年の郵政民営化以前は窓口担当保険担当などが臨時で仕分けを行う風景が日常であったが、民営化以後はそのような事が行えないため、外勤アルバイトが配達から戻り次第、内勤の業務を行う事も日常と化している。



都市部の局など処理量が多く局舎内で作業ができない場合、年賀状の区分専門の仮設プレハブ局舎や会議室などを利用して12月下旬の区分作業だけを行う。



大晦日の昼ごろには元日に配達する年賀状を準備し片づけを行い、年賀状臨時体制は終了し翌日の元日に備える。岡山市最上稲荷(さいじょういなり)近辺では年明けに参道が参拝客で混雑して配達できないため、1978年より1日繰り上げて大晦日(12月31日)に年賀状を配達している。



1973年から2004年までは、1月2日は年賀状配達は休みであったが、2005年より配達日となった。なお、2017年(平成29年)からは、再び1月2日の配達を休みになっている。



特に希望し、郵便局に申請を行えば年末年始の休暇前にその時点までに届いた年賀状を受け取ることも可能。逆に長期不在にする場合など、郵便ポストに入り切らない事が想定される場合は、不在届の申請を行うことにより配送を遅らせる事が可能。特に土日祝が定休などの企業・法人の場合は、配達される年賀状も膨大な数に登る場合があり、事前に申請を行うことが好ましい(普段より配達日に関して指定を行っている場合は不要だが、郵便局から扱いについて事前の意思確認が行われる場合もある)。



区分機の読み取りの特性上、住所の番地などは、漢数字よりもアラビア数字のほうが、読み間違いが少なく区分機の誤区分による遅延が起きにくい。