年賀状 年賀状の種類 形状 

電子年賀状・年賀メール


年賀状は葉書に書いて出すのが基本であるが、写真素材をそのまま電子メールとして送ったり特定のwebページURLを送るという方法で年賀状を出す方法もある。



この方法は電子化されたデータとの相性が良い上、より手軽に年賀状を送ることができるため利用が増えて来ているが、一方で1月1日0時を迎えた瞬間に、多くの人が大量の電子メールを送受信するため、通信網に輻輳(ふくそう)が起きサーバに多大な負荷をかけるという一面もある。特に携帯電話による年賀メールは、新年のあいさつ通話である「おめでとうコール」とともに社会問題にもなり近年、携帯電話事業者では大晦日から元日にかけての通信や通話に通信制限を設ける、0時直後の年賀メールを自粛する呼びかけ等の措置を講ずるようになった。



この規制は、携帯電話のネットワークに限られており、インターネットにまで及ぶことはない。

 

 

 


※輻輳(ふくそう)


輻輳(ふくそう)とは、物が1か所に集中し混雑する様態をいう。医学、生物学領域では「輻湊」と表記する例もある。


· 輻輳眼球運動(両目が同時に内側を向く目の動き)の略称。


· たとえば電話網でイベントや災害などの時などに発生する、通信要求過多により、通信が成立しにくくなる現象の通信分野における用語。