雑煮 地方による違い 

 


東日本では角焼き餅を入れたすまし仕立て、西日本では丸餅を茹で味噌仕立てにするのが一般的ではあるが、地方による違いがある。 また土地の特産物を入れるなど、地域ごとに特色がある。



明治大正に全国各地から移住者が来た北海道では、出身地(地域ごとの集団移住の場合は母村という)の作り方を引き継ぎ、近隣地域や近所の家と異なる雑煮が点在している。

 



· 海でとれたやその加工品を入れるのは岩手県富山県など海沿いの各地にある。一方、海から遠い山地では野菜を多く使用する。

 


· 岩手県三陸海岸地方では、醤油仕立ての雑煮にクルミをすり潰して作ったタレを添え、このタレに雑煮餅をつけて食す。

 


· 宮城県仙台雑煮は伊達藩の華やかさを伝え、海の幸と山の幸をふんだんに使った豪華さで有名である。 松島湾で取れたはぜ(櫨、黄櫨、鯊)の焼き干しで出汁をとる。大根人参牛蒡(ごぼう)の千切りを引き菜といい、これを冷凍しておく。昔は寒い冬の夜一晩中屋外に出して凍らせたという。それに凍み豆腐(しみどうふ)、からとり(里芋の茎を干したもの)、セリ、蒲鉾、はらこ等を入れる。餅は焼いた角餅で、醤油・塩・酒で調味する。

 


· 千葉県北部と茨城県の一部の下総雑煮は、角焼き餅を入れたすまし仕立てで、鶏肉、大根、人参、里芋、牛蒡、コンニャク青菜などを入れ具沢山である。東京江戸雑煮は、具の種類に椎茸、蒲鉾、鳴門巻き(なると)が加わるが、具は少なめで、茹でた小松菜海苔をのせる。千葉県東部も、角焼き餅を入れたすまし仕立てだが、具は人参と油揚げの細切りを少々入れる程度で、ハバノリをたっぷりかけて食べる。

 


· 新潟県越後雑煮は、の頭や身・イクラに、大根、人参、牛蒡、長ネギ、コンニャク、銀杏などを入れ、切り餅を使った醤油仕立ての雑煮である。また、町おこしのためのイベントを開催する。