鏡餅 歴史 

 


平安時代には既に存在し、当時に書かれた源氏物語には『歯固めの祝ひして、餅鏡をさへ取り寄せて』の一節がある。 鏡餅が現在のような形で供えられるようになったのは、家に床の間が作られるようになった室町時代以降である。



武家では、床の間に具足甲冑)を飾り、その前に鏡餅を供えた。鏡餅には、譲葉(ゆずりは。楪・交譲木)熨斗鮑(のしあわび)海老昆布橙(ダイダイ)などを載せるのが通例となり、これは具足餅(武家餅)と呼ばれた。