相馬野馬追(そうまのまおい)

 


相馬野馬追(そうまのまおい)は、福島県相馬市中村地区を初めとする同県浜通り北部(旧相馬氏領。藩政下では中村藩)で行われる相馬中村神社(そうまなかむらじんじゃ)相馬太田神社(そうまおおたじんじゃ)相馬小高神社(そうまおだかじんじゃ)の三つの妙見社の祭礼である。

 

 



馬を追う野馬懸(のまかけ、のまがけ)南相馬市 原町区(はらまちく)に所在する雲雀ヶ原祭場地(ひばりがはらさいじょうち)において行われる甲冑競馬神旗争奪戦、街を騎馬武者が行進するお行列などの神事からなる。これらの神事に関しては1952年、国の重要無形民俗文化財に指定されている。



東北地方夏祭りのさきがけと見なされ、東北六大祭りの1つとして紹介される場合もある。



2010年までは、毎年7月23日から25日までの3日間の日程で神事と祭りが一体となって開催されていたが、2011年からは祭りと神事は日程が分離され、祭りを7月最終週の土曜日開幕、神事を24日・25日に日程を固定して実施することが決まった。2011年以後の詳細は東日本大震災福島原発事故により不明な点が多いため、以下には2017年までの日程等に基づいて記載する。