舟っこ流し(ふねっこながし)
舟ッコ流し(ふねっこながし)は、岩手県盛岡市に藩政時代から伝わる送り盆行事。盆の送り火・精霊舟(しょうりょうぶね)の一種である。毎年、多くの観光客が訪れる。
主に町内会単位、または寺院で当該有縁の故人の戒名や何某家(なにがしけ)先祖代々の霊と書いた札や遺影を舟に張り、提灯、紙花などで舟全体を飾り故人を供養する。船首は龍頭を模したものが多い。これを「舟ッコ」と称する。一艘の舟ッコのサイズは概ね2~3m程度である。作成された舟ッコは迎え盆の日から送り盆の朝まで、当該有縁場所(町内会のある場所など)の寺院・公民館などに展示する。展示している場所で供養の受付も行われる。舟ッコは送り盆の日の夕方から夜にかけて、北上川明治橋上流付近(浮島公園跡)に並べられ、読経ほか一連の儀式が終わった後、褌(ふんどし)姿の男たちによって川へ運ばれ、火をつけて流される。舟ッコには通例花火や爆竹などが仕掛けられてあり、北国の短い夏を惜しむ恒例行事として知られている。かつて、舟ッコはそのまま流されていたが、近年では環境保護の観点から、ほぼ全て燃えるのを待って下流で引き上げられる。2018年(平成30年)の盛岡の舟ッコ流しでは13艘が流された。近年まで、北上川上流の夕顔瀬付近でも行われたが、現在は行われていない。また、南部家のルーツである甲斐国(山梨県)との交流により、平成に入ってから「投げ松明」が催されるようになった。