神棚 神饌(お供え)
神饌(しんせん。お供え)としては、米、酒、塩、水が基本であるが、そのほかに乾物、野菜、果物、菓子類などが供えられる。米、酒、塩、水は毎朝、榊は月に2度(通常は1日と15日、ほかに祀っている神札の祭神にゆかりの日)新しいものと取り換えるのがよいとされている。ほかに、合格通知や祝物の熨斗紙(のしがみ)などが捧げられる場合もある。
神饌の置き方は、米・塩・水の場合、向かって左から水・米・塩、または向かって左から水・塩、2列目に米とする。 米・酒・塩・水の場合、向かって左から水・酒・米・塩、または向かって左から水・塩、2列目に酒・米、もしくは向かって左から水・塩、2列目に酒・酒、3列目に米とする。
また、獣肉や乳製品、ネギ属の野菜は供えるのを控えることが多いが、地域によってはこれらを供える場合もある。
神へ供えた食べ物は後で「お下がり」としていただくようにする。