神棚 種類
神棚には3種類ある。一般的にみられるのは小型の神社を摸した宮形(みやがた)の中に神宮大麻(じんぐうたいま)や氏神札、崇敬神社の神札(おふだ、しんさつ)を入れるもので、これは札宮(ふだみや)といい、狭義にはこれを神棚と呼ぶ。神職の家などの神葬祭を行う家には、祖先の霊をまつるための神棚があり、これは御霊舎(みたまや)という。
他に、神札よりも神の依り代としての意味合いが強い「御神体」をまつる神棚もある。その場合は神棚ではなく「御神体」を授与した神社の分社とみなすほうが自然だ、とする考え方もある。以下、札宮(ふだみや。狭義の神棚)について説明する。