トヨクモノ 神話での記述

 


『古事記』では、神代七代の二番目、国之常立神の次に化生したとしている。国之常立神と同じく独神(ひとりがみ)であり、すぐに身を隠したとある。



『日本書紀』本文では、天地開闢の後、国常立尊、国狭槌尊(くにさつちのみこと)の次の三番目に豊斟渟尊が化生したとしており、これらの三柱の神は男神であると記している。



第一の一書では、国常立尊・国狭槌尊の次の三番目に化生した神を豊国主尊(とよくにぬしのみこと)とし、別名がして豊組野尊(とよくむののみこと)、豊香節野尊(とよかぶののみこと)、浮経野豊買尊(うかぶののとよかふのみこと)、豊国野尊(とよくにののみこと)、豊齧野尊(とよかぶののみこと)、葉木国野尊(はこくにののみこと)、見野尊(みののみこと)であると記している。「豊」がつく名前が多く、豊雲野神・豊斟渟尊と同一神格と考えられている。第二から第六の一書には、同一神とみられる神名は登場しない。



『古事記』・『日本書紀』とも、これ以降、豊雲野神が神話に登場することはない。