霧島六社権現(きりしまろくしゃごんげん)
霧島六社権現(きりしまろくしゃごんげん)は、宮崎県と鹿児島県の県境にある霧島山の周辺にある以下の6つの神社の総称である。霧島六所権現(きりしまろくしょごんげん)ともいう。
· 霧島岑神社(きりしまみねじんじゃ)
霧島山中央六所権現。別当・瀬多尾寺(せたおじ)
- 宮崎県小林市鎮座。旧県社。
· 夷守神社(ひなもりじんじゃ)
夷守六所権現。別当・宝光院(ほうこういん)
- 宮崎県小林市鎮座。明治時代に霧島岑神社に合祀。
· 狭野神社(さのじんじゃ)
狭野大権現。別当・神徳院(しんとくいん)
- 宮崎県西諸県郡高原町鎮座。旧県社。大正4年に官幣大社宮崎神宮の別宮に指定。第二次大戦後に再び独立の神社となり、昭和51年(1976年)に神社本庁の別表神社に列格した。
· 東霧島神社(つまきりしまじんじゃ)
東霧島権現。別当・勅詔院(ちょくしょういん、ちょくじょういん)
- 宮崎県都城市鎮座。旧県社。
· 霧島東神社(きりしまひがしじんじゃ)
霧島東御在所両所権現。別当・錫杖院(しゃくじょういん)
- 宮崎県西諸県郡 高原町鎮座。旧郷社。
· 霧島神宮(きりしまじんぐう)
西御在所霧島六社権現。別当・華林寺(けりんじ)
- 鹿児島県霧島市鎮座。旧官幣大社。
霧島六社権現は、村上天皇の時代に、霧島山などで修験道の修業を行った性空によって整備されたものである。現在は、日本神話に記される日向三代の神々が祀られているが、元々は霧島山そのもの信仰対象とする山岳信仰であり、霧島山を道場とする修験者の拠点であった。
なお上記の他に宮崎県えびの市の白鳥神社(しらとりじんじゃ)を数える説もあり、『3国名勝図会』には都城(現宮崎県都城市)の日華舞六所権現と日安原霧島大権現も霧島六社権現であると記されているので、その時々に有力であった霧島山山麓の神社6社を選んで総称したものとも思われる。