コノハナノサクヤビメ 概要

 


日本書紀本文では本名を鹿葦津姫(かしつひめ)、一書では本名を神吾田鹿葦津姫(かむあたかしつひめ)、古事記では本名を神阿多都比売(かむあたつひめ)。本名のアタは薩摩国阿多郡(あたぐん。鹿児島県西部にちなむ名で、カシも薩摩の地名という。



神話では、日向に降臨した天照大神の孫・ニニギノミコトと、笠沙の岬(かささのみさき。宮崎県・鹿児島県内に伝説地)で出逢い求婚される。父のオオヤマツミはそれを喜んで、姉のイワナガヒメと共に差し出したが、ニニギノミコトは醜いイワナガヒメを送り返し、美しいコノハナノサクヤビメとだけ結婚した。オオヤマツミはこれを怒り「私が娘二人を一緒に差し上げたのはイワナガヒメを妻にすれば天津神の御子(ニニギノミコト)の命は岩のように永遠のものとなり、コノハナノサクヤビメを妻にすれば木の花が咲くように繁栄するだろうと誓約(うけい)を立てたからである。コノハナノサクヤビメだけと結婚すれば、天津神の御子の命は木の花のようにはかなくなるだろう」と告げた。それでその子孫の天皇の寿命も神々ほどは長くないのである。



コノハナノサクヤビメは一夜で身篭るが、ニニギは国津神の子ではないかと疑った。疑いを晴らすため、誓約をして産屋に入り、「天津神であるニニギの本当の子なら何があっても無事に産めるはず」と、産屋に火を放ってその中でホデリ(もしくはホアカリ)・ホスセリ・ホオリ(山幸彦、山陵は宮崎市村角町(むらすみちょう)の高屋神社(たかやじんじゃ))の三柱の子を産んだ。ホオリの孫が初代天皇の神武天皇である。