八幡神 皇祖神
八幡神は応神天皇の神霊とされたことから皇祖神としても位置づけられ、『承久記』(じょうきゅうき)には「日本国の帝位は伊勢天照太神・八幡大菩薩の御計ひ」と記されており、天照皇大神(あまてらすすめおおかみ。天照大神)に次ぐ皇室の守護神とされていた。誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)の創建と応神天皇とのつながりが古くから結び付けられ、皇室も宇佐神宮(宇佐八幡宮)や石清水八幡宮を伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟として崇敬した。
八幡神 皇祖神
八幡神は応神天皇の神霊とされたことから皇祖神としても位置づけられ、『承久記』(じょうきゅうき)には「日本国の帝位は伊勢天照太神・八幡大菩薩の御計ひ」と記されており、天照皇大神(あまてらすすめおおかみ。天照大神)に次ぐ皇室の守護神とされていた。誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)の創建と応神天皇とのつながりが古くから結び付けられ、皇室も宇佐神宮(宇佐八幡宮)や石清水八幡宮を伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟として崇敬した。