荒穂神社(基山町) 歴史
孝徳天皇の時代(7世紀中頃)に創祀されたと伝わる。『日本三代実録』に貞観2年(860年)に従五位上(じゅごいじょう)から正五位下(しょうごいげ)に陞叙(昇叙)された記録があり、延喜の制で国幣の小社に列した(式内社)。明治6年(1873年)に郷社、昭和3年(1928年)に県社に列格した。
荒穂神社(基山町) 歴史
孝徳天皇の時代(7世紀中頃)に創祀されたと伝わる。『日本三代実録』に貞観2年(860年)に従五位上(じゅごいじょう)から正五位下(しょうごいげ)に陞叙(昇叙)された記録があり、延喜の制で国幣の小社に列した(式内社)。明治6年(1873年)に郷社、昭和3年(1928年)に県社に列格した。