神武天皇 陵・霊廟

 

(みささぎ)は、宮内庁により奈良県橿原市大久保町にある畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。遺跡名・俗称は「四条ミサンザイ」。ただし埋蔵文化財包蔵地とはされていない。



『日本書紀』には127歳で崩御し、畝傍山東北陵に葬ると記されている。『古事記』には、137歳で崩御し、陵は畝傍山の北方、白檮尾(かしのお)の上にあると記されている。



壬申の乱の際に大海人皇子が神武陵に使者を送って挙兵を報告したとされる。天武期には陵寺として大窪寺(おおくぼじ)が建てられたとみられる。



延喜式』によると、神武天皇陵は、平安の初め頃には、東西1町、南2町の広さであった。貞元2年(977年)には神武天皇ゆかりのこの地に国源寺(こくげんじ)が建てられたが、中世には神武陵の所在も分からなくなっていた。



江戸時代の初め頃から神武天皇陵を探し出そうという動きが起こっており、水戸光圀が『大日本史』の編纂を始めた頃幕府も天皇陵を立派にすることで、幕府の権威をより一層高めようとした。元禄時代に陵墓の調査をし、歴代の天皇の墓を決めて修理する事業が行われ、その時に神武天皇陵に治定されたのが、畝傍山から東北へ約700mの所にあった福塚(塚山)という小さな円墳だった(現在は第2代綏靖天皇陵に治定されている)。しかし、畝傍山からいかにも遠く、山の上ではなく平地にあるので、福塚よりも畝傍山に少し近い「ミサンザイ」あるいは「ジブデン(神武田)」というところにある小さな塚(現在の神武陵)という説や、最有力の洞の丸山という説もあった。その後、文久3年(1863年)に神武陵はミサンザイに決まり、幕府が15000両を出して修復し、同時期に神武天皇陵だけでなく、百余りの天皇陵全体の修復を行った。このように神武天皇陵の治定は紆余曲折の歴史があり、国源寺は明治初年、神武天皇陵の神域となった場所から大窪寺の跡地へと移転したが、ミサンザイにあった塚はもとは国源寺方丈堂の基壇であったという説もある。



現陵は橿原市大久保町洞(ほうら、古くは高市郡白檮<かし>村大字山本)に所在し、畝傍山からほぼ東北に300m離れており、東西500m、南北約400mの広大な領域を占めている。毎年、4月3日には宮中およびいくつかの神社で神武天皇祭が行なわれ、山陵には勅使が参向し、奉幣を行なっている。



また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。