廃仏毀釈 明治期の神仏分離と廃仏毀釈 ①
大政奉還後に成立した新政府によって慶応4年3月13日(1868年4月5日)に発せられた太政官布告(だじょうかんふこく。通称「神仏分離令」「神仏判然令」)、および明治3年1月3日(1870年2月3日)に出された詔書「大教宣布」(たいきょうせんぷ)などの政策を拡大解釈し暴走した民衆をきっかけに引き起こされた、仏教施設の破壊などを指す。
日本政府の神仏分離令や大教宣布は神道と仏教の分離が目的であり、仏教排斥を意図したものではなかったが、結果として廃仏毀釈運動(廃仏運動)と呼ばれた破壊活動を引き起こしてしまう。神仏習合の廃止、仏像の神体としての使用禁止、神社から仏教的要素の払拭などが行われた。祭神の決定、寺院の廃合、僧侶の神職への転向、仏像・仏具の破壊、仏事の禁止などが見られた。明治4年正月5日(1871年2月23日)付太政官布告で寺社領上知令(じょうちれい、あげちれい)が布告され、境内を除き寺や神社の領地を国が接収した。
一向宗が強い三河や越前ではこれらの処置に反発する一向一揆が見られたものの、それを除けば、全体としては大きな反抗もなく、わずか2、3年後の明治4年(1871年)頃には終息した。
大阪住吉大社の神宮寺の二つの塔をもつ大伽藍は、明治6年(1873年)にほとんどが壊された。奈良興福寺の食堂は明治8年(1875年)に破壊される。出羽三山については、明治7年(1874年)以降に廃仏毀釈が始まる。
例えば千葉県の鋸山(のこぎりやま)には五百羅漢像があるが、全ての仏像が破壊された。現在は修復されているが、羅漢像には破壊された傷跡が残っている。また、華族の墓地も仏教方式から神道方式へと変更させられた。
伊勢国(三重県)では、伊勢神宮のお膝元という事もあって激しい廃仏毀釈があり、かつて神宮との関係が深かった慶光院(けいこういん)など100ヶ所以上が廃寺となった。特に、神宮がある宇治山田(現:伊勢市)は、寺院の数が300近くから15近くにまで減らされている。その為、全国平均に較べて古い建物の数自体が少なくなっている。