小村神社 歴史 創建

 


社伝では用明天皇2年(587年)の創建とするが、詳細は不明。『土佐幽考』(とさゆうこう)では、『新撰姓氏録』に見える高岳首(たかおかおびと)・日下部(くさかべ)と高岡郡日下庄とを関連づけ、その共通の祖神として国常立命を祀り大刀を神体としたとする。別説では、越智国造の小知命(おちのみこと。小千命乎致命)の墓が今治市の「日高」に伝わること等から、この小知命が当地に至り、国土開発の神として国常立命を祀り大刀を神体としたとする。



一方、祭神の設定は後世のものとして、神体の金銅荘環頭大刀が原始の信仰対象であったとする説もある。以上のように諸説があり創建は不詳であるが、立地的には仁淀川(によどがわ)水系を押さえた古代の有力豪族が祭祀した神社になる。



なお創建に関わる伝承として、元々は伊予国御三戸(みみど。現在の愛媛県上浮穴郡(かみうけなぐん)久万高原町(くまこうげんちょう)の地名)に鎮座したが、洪水で流されて越知町(おちちょう)宮地(古名を「小村」とする)に移り、さらに貞観3年(861年)秋に大洪水で大刀・社殿とも流れて神谷に、ついで日高村に移ったともいわれる。