大田田根子 記録 ②
その後、倭迹速神浅茅原目妙姫(やまとと はやかんあさじはら まくわしひめ=倭迹迹日百襲姫命)や、臣下の穂積臣(ほづみのおみ)の祖先である大水口宿禰(おおぬなくち の すくね)らの夢にも貴人が現れて、大田田根子(おおたたねこ)と市磯長尾市(いちし の ながおち)をそれぞれ大物主神と倭大国魂の祭主にすれば、天下太平になるという内容であった。天皇はこの夢の言葉を得て、天下に告げて大田田根子を捜したところ、茅渟県(ちぬのあがた)の陶邑(すえのむら)で大田田根子が発見された。彼は、父親は大物主大神で、母親は陶津耳(すえつみみ)の娘の活玉依媛(いくたまよりびめ)であると答えた。そこで、卜占で、物部連の祖先である伊香色男(いかがしこお)を「神班物者」(かみのものあかつひと=神に捧げる物を分かつ人)に任命した。
それから、伊香色雄に沢山の平瓮(ひらか=平らな土器。平たい皿様の器)を神祭の供物とし、大田田根子を大物主大神の祭主、市磯長尾市を倭大国魂神の祭主にした、という。これにより、疫病は収まり、国内も鎮まり、五穀が実って、百姓は賑わった、という。
崇神天皇8年12月に天皇は、大田田根子に「大神」(おおみわのかみ)を祭らせた、という。この大田田根子が三輪君(みわのきみ)の始まりだという。
『古事記』にある物語は、これほど煩雑ではないが、大筋は同じで、崇神天皇の時、疫病が流行で人民が多く死に、天皇の夢枕に大物主大神が現れ「意富多々泥古(おおたたねこ)という人に自分を祭らせれば、祟りも収まり、国も平安になるであろう」と神託を述べた。天皇はその人物を捜し出し、意富多々泥古命に三輪山の神を祭らせ、伊迦賀色許男命(いかがしこをのみこと)に天(あめ)の八十(やそ)びらかを作らせて、天神地祇(あまつかみくにつかみ)を定め祭らせた、という話は同じである。ただ、こちらは「神の血を引く子」で、大物主大神と、陶津耳命(すえつみみのみこと)の娘の活玉依毘売(いくたまよりびめ)の3代目の孫である。さらに、活玉依毘売がどうして神の子を産んだのか、という物語も語られている。
大田田根子が登場するのはここまでであるが、このことから、崇神天皇が大和国三輪山の神を祭ることで、祭政一致の政策を行ってきたことが分かってくる。さらに、海外も含めた周辺の諸国の統一に着手していることも見えてくる。
大田田根子は現在、大神神社(おおみわじんじゃ)の摂社 大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)に祭られている。