スクナビコナ 神名

 


スクナビコナの名前の由来について、『古事記伝』によれば「御名の須久那(スクナ)はただ大名持(オホナムチ)の大名と対であるため」とある。あるいは金井清一によれば「若き日の御子」の意とする説がある。また、この神が必ずオホナムチと行動を共にすることから、二神の関係が古くから議論されている。



スクナビコナは、国造りの協力神、常世の神、医薬温泉禁厭(まじない)・穀物・知識・酒造の神など多様な性質を持つ。



酒造に関しては、は古来薬の一つとされ、スクナビコナが酒造りの技術を広めたことと、神功皇后が角鹿(つぬが。敦賀)より還った応神天皇を迎えたときの歌に「少名御神」の名で登場することから、酒造の神であるといえる。



石に関しては、記述よりそうした面が見られると想像されるだけであり、あくまで性質的なものである。



大林太良(おおばやし たりょう)はこの神に「第二の自我」を見、吉田敦彦(よしだ あつひこ)双生児的な関係を指摘している。海から来訪したとの記述により渡来人という説もあるが、船で渡来=外国人という単純な図式からの連想であり、奇説の域を出ない。



コロボックルをテーマにした児童文学シリーズを書いた佐藤さとるは、その第一作である『だれも知らない小さな国』において、スクナビコナとコロポックルとが同じ種族ではないかという推測を主人公に語らせている。