玉櫛媛 記録 山城国風土記

 


山城国風土記』によれば、賀茂建角身命丹波国 神野(かむの、かんの)の神 伊賀古夜日売(いかこやひめ)をめとり、玉依日子たまよりひこ。賀茂県主の遠祖)と玉依日売の二子を生んだ。玉依日売が石河瀬見小川の辺に遊んでいた時、丹塗矢(にぬりや。火雷神(ほのいかづちのかみ)の化身)が川上より流れ下ってきた。これを取り床の辺にさし置くと、玉依日売は妊娠して子を生んだ。この子は賀茂建角身命の名からとって賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)と名付けたという。



賀茂建角身命および玉依日売は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)の、賀茂別雷命は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)の祭神である。この二社は賀茂神社(かもじんじゃ)と総称される。これに関連して、各地に賀茂神社・賀茂神社が存在する。