ヤマトタケル 信仰 神社 ②
· 古峯神社(ふるみねじんじゃ)
栃木県鹿沼市
· 白鷺神社(しらさぎじんじゃ)
栃木県 河内郡(かわちぐん)上三川町(かみのかわまち)
· 高椅神社(たかはしじんじゃ)
栃木県小山市
· 三峯神社(みつみねじんじゃ)
埼玉県秩父市
ヤマトタケル創建と伝わる。神使の狼が東征時道案内をしたとされる。
· 柴崎神社(しばさきじんじゃ)
千葉県我孫子市
東征の時、安全を祈り、武運長久を祈願したと伝わる。
· 姉埼神社(あねさきじんじゃ)
千葉県市原市
ヤマトタケルが当社鎮座地の宮山台で弟橘姫(おとたちばなひめ)をしのび、風の神である支那斗弁命(しなとべのみこと。級長津彦命(しなつひこのみこと)を祀ったのが起源と伝わる。
· 腰掛神社(こしかけじんじゃ)
神奈川県茅ヶ崎市
東征の途中、ヤマトタケルが腰掛けて休憩したという石を祀る。
· 走水神社(はしりみずじんじゃ)
神奈川県横須賀市 走水(はしりみず)
ヤマトタケルの父・景行天皇が尊を祀ったのが起源と伝わる。古事記では、110年に尊が走水から上総へ向かう途中、海上で難に遭い、弟橘媛命が身を投じてその難を救ったとされる。