トヨタマヒメ 記録

 


以下、特記以外は『日本書紀』によって記載する。



豊玉姫は海神(豊玉姫の父)の宮にやってきた火折尊(ほおりのみこと)と結婚し、火折尊はその宮に3年間住んだが、火折尊は故郷のことをおもってなげいた。これを聞いた豊玉姫は、自らの父である海神に「天孫悽然として数(しばしば)歎きたまう。蓋し土(くに)を懐(おも)いたまうの憂えありてか。」と言った。海神は火折尊に助言を与え、故郷に帰した。帰ろうとする火折尊に、豊玉姫は「妾(やっこ)已に娠めり。当に産まんとき久しからじ。妾必ず風濤急峻の日を以て海浜に出で到らん。請う我が為に産室を作りて相い持ちたまえ。」と言った。



のちに豊玉姫は約束の通り、妹の玉依姫を従えて海辺にいたった。出産に望んで、豊玉姫は火折尊に「妾産む時に幸(ねが)わくはな看(み)ましそ。」と請うた。しかし火折尊は我慢できず、ひそかにぬすみみた。豊玉姫は出産の時に(『日本書紀』一書では「八尋大熊」、『古事記』では「八尋和邇」)となった。



豊玉姫ははじて、「如(も)し我を辱しめざるならば、則ち海陸相通わしめて、永く隔て絶つこと無からまじ。今既に辱みつ。将(まさ)に何を以て親昵なる情を結ばんや。」と言い、子を草でつつんで海辺にすてて、海途を閉じて去った。これにより、子を彦波瀲武盧茲草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)と名付けたという。