大宮八幡神社 歴史大宮八幡神社 歴史 「徳島県神社誌」によると、創建は708年(和銅元年)に豊前国の宇佐八幡宮の神霊を勧請して斎き祀るとある。室町時代には阿波細川家の祈願所であった。 大宮八幡神社には神代文字である阿波文字(あわもじ)が伝えられており、1779年(安永8年)に神主である藤原充長(ふじわら みつなが)が著した『神字書』(かなふみ)に阿波文字が掲載される。 境内に祀られている猿田彦大神は、全国で唯一の藍(あい)の神様として知られる。