比売神(ひめがみ)
比売神(ひめがみ)は、神道の女神である。
神社の祭神を示すときに、主祭神と並んで比売神(比売大神)、比咩神、姫大神などと書かれる。これは特定の神の名前ではなく、神社の主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神を指すものである。
最も有名な比売神は、八幡社の比売大神である。総本宮である宇佐神宮(大分県宇佐市)や宇佐から勧請した石清水八幡宮(京都府八幡市)などでは、宗像三女神を祭神として祀る。
しかし、八幡社の比売大神の正体については諸説があり地域によっても異なる。 比売大神は宇佐神宮南方に位置する御許山(おもとさん)に降臨したとされるが、大分県杵築市の奈多宮(なだぐう)では、沖合に浮かぶ市杵島(いちきしま。または厳島(いつくしま))と呼ばれる岩礁に比売大神が降臨したと伝えられる。
春日大社に祀られる比売神は天児屋命(あめのこやねのみこと)の妻の天美津玉照比売命(あめのみつたまてるひめのみこと)である。大日孁貴尊(おおひるめのむちのみこと。アマテラス)を比売神としている神社もある。