ククノチ
ククノチ(クグノチとも)は、日本神話に登場する木の神である。『古事記』では久久能智神、『日本書紀』では句句廼馳と表記する。 
神産みにおいて、イザナギ・イザナミの間に産まれた神である。『古事記』においてはその次に山の神 大山津見神(オオヤマツミ)、野の神 鹿屋野比売神(カヤノヒメ)が産まれている。『日本書紀』の本文では山・川・海の次に「木の精ククノチ」として産まれており、その次に草の精・野の精の草野姫(カヤノヒメ)が産まれている。第六の一書では「木の神たちを句句廼馳という」と記述され、木の神々の総称となっている。
公智神社(くちじんじゃ。兵庫県西宮市)の主祭神になっているほか、久久比神社(くくひじんじゃ。兵庫県豊岡市)には全国唯一のコウノトリ伝説のある神社もある。木魂神社(きむすびじんじゃ)という名のククノチ神を祭る神社も複数ある。樽前山神社(たるまえざんじんじゃ。北海道苫小牧市)では原野の神・開拓の神として大山津見神・鹿屋野比売神とともに祀られている。志等美神社(しとみじんじゃ。伊勢神宮豊受大神宮(外宮)摂社。三重県伊勢市)では林野の神であると同時に水の神とされる。
『延喜式』「祝詞」には屋船久久遅命(やふねくくのちのみこと)の名が見え上棟式(じょうとうしき)の祭神の一柱とされる他、ククノチと同神と見られる。