タケミカヅチ

 


タケミカヅチ(タケミカヅチノオ)は、日本神話に登場する。雷神、かつ剣の神とされる。後述するように相撲の元祖ともされる神である。



古事記』では「建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)」や「建御雷神(たけみかづちのかみ)」、『日本書紀』では「武甕槌」や「武甕雷男神」などと表記される。単に「建雷命」と書かれることもある。『古事記』では「建布都神(たけふつのかみ)」や「豊布都神(とよふつのかみ)」とも記される。



また、鹿島神宮かしまじんぐう。茨城県鹿嶋市)の主神として祀られていることから鹿島神(かしまのかみ)とも呼ばれる。鯰絵(なまずえ)では、要石に住まう日本に地震を引き起こす大鯰を御するはずの存在として多くの例で描かれている。