岡上神社 歴史
創建年は不詳。1789年(寛政元年)に現在地に移る。
源義経が阿波国勝浦に上陸し、讃岐国の屋島(やしま)へ向かう最中に当社を参詣し、武運長久を祈願したと伝わる。「岡上」は、本来の読み方は「おかのかみ」であり、「うかの神」からの訛りとする説がある。
境内には「岡の宮の大クス」と呼ばれるクスノキがあり、徳島県の指定天然記念物に指定されている。古来より「御神鏡木」といわれており、根回りは約25mと太く、一つの根から幹が三つに分かれ、うち一つが更に二つに分かれて、四つの幹がせり合うように並立している。